A:=Dom::Matrix()([[1,2],[3,4]]);
+- -+
| 1, 2 |
| |
| 3, 4 |
+- -+
Dom::Matrix() を入力するのが面倒な場合には、これを適当な記号で
定義しておくと便利です。平田さまのページ
(http://www.ed.ehime-u.ac.jp/ hirata/MuPAD/index.html )
にならって
MAT:=Dom::Matrix();と打ってみましょう。 これ以後は
A:=MAT([[1,2],[3,4]]);で行列が入力できるようになります。
Dom::Matrix() の"()" のなかには、実は係数環を指定することができます。
k:=Dom::AlgebraicExtension(Dom::Rational, z^2+z+1 = 0, z)
MAT:=Dom::Matrix(k);
A:=MAT([[1+z,2],[3,4]]);
+- -+
| z+1, 2 |
| |
| 3, 4 |
+- -+
などとやると、
-成分を指定して行列を与えるには、 ``->" をもちいます。
matrix(2,2,(i,j)->i); //version 2.0 以降では matrix() が準備されている。
//旧バージョンでは matrix() の代わりに
// 上の MAT() を使えばよい
+- -+
| 1, 1 |
| |
| 2, 2 |
+- -+
行を表す変数を明示できるのでこの方が便利です。 ただし旧バージョンとの互換性 を保つためには行は i, 列は j を使っておくのが無難でしょう。
対角行列を与えるには"Diagonal" を最後に指定すると楽ができます。
En:=MAT(n,n,i->1,Diagonal): // 単位行列
(ただし、
と
はそれぞれ自然対数の底
と虚数単位
とに
割り当てられているので注意が必要です。)