next up previous
: この文書について...

代数学特論II 要約 No.2

今日のテーマ:

\fbox{行列の弱固有空間}

次のことは予備知識として知っているものと仮定する。

定理 2.1   $ {\mathbb{C}}$ は代数的閉体である。すなわち、 $ {\mathbb{C}}$ 上の1変数多項式 (つまり、 $ {\mathbb{C}}[X]$ の元)で、定数でないもの は必ず少なくとも一つの根をもつ。

系 2.1   $ {\mathbb{C}}[X]$ の元で、定数でないものは必ず一次式の積に分解できる。

さて、$ n$ 次の正方行列 $ A \in M_n({\mathbb{C}})$ に対して、

$\displaystyle E,A,A^2,A^3,\dots, A^{n^2}
$

は必ず一次従属であるから、

補題 2.1   モニックな $ {\mathbb{C}}[X]\setminus {\mathbb{C}}$ の元 $ f(X)$ で、

$\displaystyle f(A)=0
$

を満たすものが必ず存在する。

ということが分かる。このような $ f$ のうち、次数の 最小なものを $ A$ の最小多項式と呼ぶ。本講義では、 しばらく $ A$ の最小多項式のことを $ \mu_A(X)$ と書くことにしよう。

$\displaystyle \mu_A(X)=(X-\lambda_1)^{e_1} (X-\lambda_2)^{e_2}\dots (X-\lambda_s)^{e_s}
$

( $ \lambda_1,\dots,\lambda_s$ は相異なる $ \mu_A$ の根で、 $ e_1,\dots, e_s$ は それぞれの重複度)と因数分解することができる。

命題 2.2   $ {\mathbb{C}}^n$ を、 $ (A-\lambda_i)^{e_i}=0$ を満たすような部分空間 $ V_i$ の直和に 分解することができる。すなわち、

$\displaystyle V_i=\{v\in {\mathbb{C}}^n; (A-\lambda_i)^{e_i} v=0\}
$

なる式で $ V_i$ を定義すると、

$\displaystyle {\mathbb{C}}^n=\oplus_{i=1}^s V_i
$

$ {\mathbb{C}}^n$$ V_i$ の直和に分解される。

命題 2.3   次のような $ {\mathbb{C}}[X]$ の元 $ p_1,p_2,\dots,p_s$ が存在する。 (具体的に $ \lambda_1,\lambda_s,e_1,e_2,\dots,e_s $ から計算可能である。)
  1. $ p_1(A)+p_2(A)+\dots p_s(A)=1 $
  2. \begin{displaymath}
% latex2html id marker 864p_i (A) p_j(A)=
\begin{cases}
p_...
...=j \text{ のとき}) \\
0 & (i\neq j \text{ のとき})
\end{cases}\end{displaymath}

  3. $ p_i(A) {\mathbb{C}}^n =V_i$

定義 2.1   $ V_i$ のことを $ A$$ \lambda_i$ に属する弱固有空間という。

問題 2.1   $ 7$ 次正方行列

$\displaystyle A=
\begin{pmatrix}
1 & 0 \\
0 & 1 \\
& & 2 & 1 \\
& & 0& 2 & \\
&&&& 3 & 1 & 0\\
&&&& 0& 3 & 1 \\
&&&& 0 & 0& 3
\end{pmatrix}$

(書いていない成分は全て 0 )に対して、命題 2.3を満たす $ p_1,p_2,\dots,p_s$ を具体的に 求めよ。さらに、 $ p_1(A),p_2(A),\dots,p_s(A)$ を求めよ。



平成15年10月9日