next up previous
: この文書について...

代数学II要約 No.7

今日のテーマ:

\fbox{
$G$-準同型、 シューアの補題
} これからは、特に断らない限りは「群 $ G$ の表現」といえば 複素数体 $ {\mathbb{C}}$ 上のものを考えることにする。

No.6 でも少し述べたように、$ G$-加群の間の $ G$-準同型は次のように定義される。

定義 7.1   $ G$-加群 $ V_1,V_2$ の間の線型写像 $ \phi:V_1\to V_2$$ G$-準同型であるとは、$ \phi$$ G$ の作用を保つ、すなわち 任意の $ g\in G$ と任意の $ v \in V_1$ とに対して、

$\displaystyle \phi(g.v)=g.\phi(v)
$

が成り立つときに言う。 $ V_1$ から $ V_2$ への $ G$-線型写像の全体はそれ自身線型空間になる。 これを $ \operatorname{Hom}_G(V_1,V_2)$ とかく。

一般に、線型写像の「平均」をとることによって $ G$-準同型を 得ることができるわけだが、そもそも $ G$-準同型自体は そんなに多くはない。

定義 7.2   $ G$-加群 $ V$ が、非自明な $ G$-部分加群(0,$ V$ 以外の $ G$-部分加群)をもたない とき、$ V$ は既約な $ G$-加群であるとよばれる。

マシュケの定理を用いると、次のことが分かる。

補題 7.1 (マシュケの定理の系)   有限群 $ G$ の(複素数体 $ {\mathbb{C}}$ 上の有限次元)表現 $ V$ は、 必ず既約な $ G$-加群の直和に分解する。

定理 7.1 (シューアの補題)   既約な $ G$-加群 $ V$, $ W$ に対して、
  1. % latex2html id marker 797
$ \operatorname{Hom}_G(V,W)\neq 0$ $ {\Leftrightarrow}$ $ V$$ W$ とは $ G$-加群として同型
  2. $ \operatorname{Hom}_G(V,V)$ は体をなす。

問題 7.1   $ G$-加群 $ V,W$ とその間の $ G$-準同型 $ \phi:V\to W$ があたえられているとする。 つぎの二つのことがらは(シューアの補題の証明のときも含めて)基本的である。
  1. $ \operatorname{Ker}(\phi)$$ V$$ G$-部分加群になる。
  2. $ \operatorname{Image}(\phi)$$ W$$ G$-部分加群になる。
これら二つの事実を証明せよ。



2003/6/8