next up previous
: この文書について...

代数学II 試験略解

問題 14.1   $ 4$ 次のヤング図形 $ \lambda={\scriptsize\yng(2,1,1)}$ について、 $ {\mathbb{C}}[\mathfrak{S}_4]$ の元 $ z=S(1 2)$ が表現 $ (\pi_\lambda,V_\lambda)$ 上 どのような作用を行うか記述しなさい。

(略解)

$\displaystyle S(12)=(12)+(13)+(23)+(14)+(24)+(34).$ (★)

これを $ \Delta({\scriptsize\young(14,2,3)})=\Delta_{123}$ に作用させることを 考えればよい。 (★)の右辺の最初の3項は $ \Delta_{123}$$ -1$ 倍で作用する。 あとの3項が問題だが、

  $\displaystyle ((14)+(24)+(34) ).\Delta_{123}$    
$\displaystyle =$ $\displaystyle ((14)+(24)+(34) ).(X_1-X_2)(X_1-X_3)(X_2-X_3)$    
$\displaystyle =$ $\displaystyle (X_4-X_2)(X_4-X_3)(X_2-X_3)$    
$\displaystyle +$ $\displaystyle (X_1-X_4)(X_1-X_3)(X_4-X_3)$    
$\displaystyle +$ $\displaystyle (X_1-X_2)(X_1-X_4)(X_2-X_4)$    
$\displaystyle =$ $\displaystyle h(X_1,X_2,X_3,X_4)$   とおく。    

とやって、$ h$ を計算すればよいわけだ。素直に計算してもよいが、次のように 考えると楽になる。 命題9.1により、$ z$ の作用は定数倍であるはずであることが分かっているので、 $ h$ は当然 $ \Delta_{123}$ の倍数でなければならないわけである。 すなわち、展開すると $ h$$ X_4$ を含まない式になる。したがって、

$\displaystyle h(X_1,X_2,X_3,X_4)=h(X_1,X_2,X_3,X_1)
$

となっているはずであり、右辺はすぐに $ \Delta_{123}$ と等しいことが 確かめられる。

まとめると、

$\displaystyle S(12).\Delta_{123}=(-3+1)\Delta_{123}=-2 \Delta_{123}
$

すなわち $ S(12)$$ V_\lambda$$ -2$ 倍として作用する。 (命題9.1 により、$ V_\lambda$$ S(12)$ はスカラーとして作用するから、 上のように $ \Delta({\scriptsize\young(14,2,3)})$ への作用を考えるだけで 十分であるのだが、納得がいかない人は $ \Delta({\scriptsize\young(13,2,4)})$ 等の上の作用を検討してみてもよい。 文字の付け替えだけで同じことをしているのが理解できると思う。)

問題 14.2   $ {\mathbb{C}}[\mathfrak{S}_4]$ の元 $ x=(1 2)(3 4)+(1 4)(2 3)$ と、 4次のヤング図形 $ \lambda=\yng(3,1)$ に対して、 $ x$ $ \pi_\lambda$ 上で表現した行列 $ \pi_\lambda(x)$ の 最小多項式を求めなさい。

(略解) $ V_\lambda$ は次のように与えられる。

$\displaystyle V_\lambda=
{\mathbb{C}}\cdot (X_1-X_2)+
{\mathbb{C}}\cdot (X_1-X_3)+
{\mathbb{C}}\cdot (X_1-X_4).
$

% latex2html id marker 955
$ b_1=(X_1-X_2),\quad b_2=(X_1-X_3),\quad b_3=(X_1-X_4)$ とおくと、

$\displaystyle x.b_1$ $\displaystyle =(12)(34).(X_1-X_2)+(14)(23)(X_1-X_2)$    
  $\displaystyle =X_2-X_1+X_4-X_3= -b_1+b_2-b_3$    

  $\displaystyle x.b_1=-b_1+b_2-b_3$    
  $\displaystyle x.b_2=0$    
  $\displaystyle x.b_3=-b_1+b_2-b_3$    

すなわち、$ V_\lambda$ の基底として $ \{b_1,b_2,b_3\}$ を採用したときの $ \pi_\lambda(x)$ の表現行列は、

$\displaystyle \pi_\lambda(x)=
\begin{pmatrix}
-1 & 0 & -1 \\
1 & 0 & 1 \\
-1 & 0 & -1
\end{pmatrix}$

で与えられる。 この行列の特性多項式は $ T^3+2T^2=T^2(T+2)$. 計算してみると分かるが、 最小多項式は $ T(T+2)$ である。 (本問の $ x$ $ \mathbb{D}_8$ の群環の中心元ともみることができ、 そうみなせば補題10.1を用いることもできる。)

問題 14.3   複素数体 $ {\mathbb{C}}$ を部分環として含む環 $ R$ の元 $ x$ の最小多項式が $ T^3-1$ であるとき、次のような条件を同時に満足する $ R$ の元 $ e_1,e_2,e_3$$ x$ を用いて作りなさい。
  1. $ e_1+e_2+e_3=1$
  2. % latex2html id marker 996
$ e_1^2=e_1,\quad e_2^2=e_2,\quad e_3^2=e_3$
  3. % latex2html id marker 998
$ e_1 x = x,\quad e_2 x=\omega x,\quad e_3 x=\omega^2 x$
ただし、 % latex2html id marker 1000
$ \omega=\frac{-1+\sqrt{-3}}{2}$ ($ 1$ の3乗根の一つ)とする。

(略解) $ T^3-1=(T-1)(T-\omega)(T-\omega^2)$ であり、$ x$ をその固有値によって 分解しようという問題である。

  $\displaystyle e_1=\frac{(x-\omega)(x-\omega^2)}{(1-\omega)(1-\omega^2)}=\frac{x^2+x+1}{3}$    
  $\displaystyle e_2=\frac{(x-1)(x-\omega^2)}{(\omega-1)(\omega-\omega^2)}$    
  $\displaystyle e_3=\frac{(x-1)(x-\omega)}{(\omega^2-1)(\omega^2-\omega)}$    

とやればよい。

問題 14.4   次のような条件を同時に満足する正方行列 $ A$ の例を挙げよ。(サイズは問わない) ただし、$ E$ は($ A$ と同じサイズの)単位行列である。
  1. $ (A-E)(A^3-E)=0$
  2. $ A$ は非自明な3次の関係式を満足しない。

(略解) 例えば次のようなものがある。

$\displaystyle \begin{pmatrix}
1 &1 &0 &0 \\
0 &1 &0 &0 \\
0 &0 &\omega &0\\
0 &0 &0 &\omega^2
\end{pmatrix}$

ここに $ \omega$ は 前問と同じ。$ \omega$ のような複素数を避けたい場合には、 $ C_3$ の表現を思い出しつつ、次のようなものを作ればよい。

$\displaystyle \begin{pmatrix}
1 &1 &0 &0 \\
0 &1 &0 &0 \\
0 &0 &-1 &-1\\
0 &0 &1 &0
\end{pmatrix}$

問題 14.5   $ \mathbb{D}_{8}=\langle a,b; a^4=e,b^2=e,bab^{-1}=a^{-1}\rangle $ の 群環 $ {\mathbb{C}}[\mathbb{D}_{8}]$ の元 $ c=(b+a^2 b)$ の( $ {\mathbb{C}}$ 上の) 最小多項式を求めなさい。

(略解)

  $\displaystyle c=(1+a^2)b$    
  $\displaystyle c^2=(1+a^2)^2 b^2= (1+2a^2+1) =2(1+a^2)$    
  $\displaystyle c^3=2(1+a^2)(1+a^2)b=4(1+a^2)b=4c$    

ゆえに、$ c$$ c^3-4c$ を満たす。$ c$ の最小多項式は $ T(T^2-4)=T(T-2)(T+2)$ の約数ということになる。 $ c$ が2次の関係式を満たすのは不可能であるのが、 すぐに確かめられるから、 $ c$ の最小多項式は、ちょうど $ T(T-2)(T+2)$ である。


next up previous
: この文書について...
平成15年7月30日