next up previous
: この文書について...

documentclass[12pt]amsart usepackageeucal,amssymb par newedtheoremtheorem定理[section]newedtheoremnitheoremあまり重要でない定理[section]renewedcommandthenitheorem newedtheoremrefpropPropositionrenewedcommandtherefprop newedtheoremcorollary系[section]newedtheoremlemma補題[section]newedtheoremfact事実[section]newedtheoremproposition[theorem]命題newedtheoremaxAxiompar theoremstyledefinition newedtheoremdfn定義[section] newedtheoremexmp例[section] newedtheoremexample例[section]newedtheoremdefinition定義[section] newedtheoremq問題[section] newedtheoremexq例題[section] newedtheoremkeywd数学のキーワードpar theoremstyleremark newedtheoremrem注意[section]newedtheoremclaim[]renewedcommandtheclaim par numberwithinequationsection par newedcommandtheoremref[1]Theorem ref#1 newedcommandsecref[1]Sref#1 newedcommandlemref[1]Lemma ref#1 par newedcommandZmbox $ {mathbb {Z}}$ newedcommandQmbox $ {mathbb {Q}}$ newedcommandRmbox $ {mathbb {R}}$ newedcommandNmbox $ {mathbb {N}}$ newedcommandImbox $ {sqrt {-1}}$ par newedcommandLeg[2]mbox $ left(dfrac{ ... newedcommandFpmbox $ {mathbb F}_p$ newedcommandkpekembox$ k^times$ newedcommandbigzerolsmashhboxhuge 0 newedcommandbigzerousmashlower1.7exhboxhuge 0 par begindocument title[代数学II 要約 No.thistime ]代数学II 要約 No.thistime par quad vskip -3pc maketitle par setcountersectionthistime par 今日のテーマ par fbox部分群、剰余群、剰余集合、ラグランジュの定理 par 今回から数回に渡って、復習の意味もこめて群論の初歩をたどってみよう。 但し足取りはかなり早い。代数Cや 代数I の段階では扱わなかった かも知れない複雑な例も扱う場合があるから、注意すること。 par まず、先週講義では触れたが要約には書かなかったので、群の定義を 書いておく。 begintheorem_type[definition][definition][section][definition][][] $ (G,circ)$ が群であるとは、 beginenumerate setcounterenumi-1 renewedcommandlabelenumi(群arabicenumi) item 演算 $ circ :Gtimes G to G$ は写像である。つまり、 $ G$ の元二つの組 $ (g_1,g_2) $ に対して $ G$ の元 $ g_1 circ g_2$ が 定まる。 item $ G$ の演算 $ circ$ は結合律をみたす。 item $ G$ には単位元が存在する。 item $ G$ の各元には逆元が存在する。 endenumerate の条件が満たされるときにいう。endtheorem_type (演算 $ circ$ が何であるか話の流れから了解済みのときには、$ circ$ を 書かずに単に $ G$ のことを群と呼ぶことも多い。) 群 $ G$ の元の個数のことを群の位数と呼び、$ \vert G\vert$ で書き表す。 par 群が与えられると、その部分群がどのようなものかを考えるのは 基本的である。部分群の定義は簡単で、 par begintheorem_type[definition][definition][section][definition][][] 群 $ (G,circ)$ の部分群とは、$ G$ の部分集合 $ H$ であって、 $ G$ の演算 $ circ$ を制限することにより $ H$ 自身が群になっている ときにいう。endtheorem_type par さて、群 $ G$ とその部分群 $ H$ が定まったとき、剰余集合 $ G/H$ が 定義される。それは $ G$ の「クラス分け」によって定まる。 par begintheorem_type[definition][definition][section][definition][][] $ G$ の部分群 $ H$ が与えられているとき、$ G$ のクラス分けが次のように定まる。 vskip baselineskip noindent $ g_1$$ g_2$ が同じクラス $ iff $ $ g_1=g_2 h$ となる $ hin H$ が存在する。 vskip baselineskip beginenumerate item このクラス分けによる $ x$ のクラスを $ x$$ H$ に関する左剰余類と呼ぶ。 item このクラス分けによるクラスの全体の集合を $ G/H$ と書き、 $ G$$ H$ による左剰余集合と呼ぶ endenumerate parendtheorem_type newpage par begintheorem_type[theorem][theorem][section][][][] beginenumerate item $ x$$ H$ による左剰余類の全体は

$\displaystyle x H =\{ x h ; hin H \}
$

と等しい。 item $ G$ が有限群のとき、

$\displaystyle \vert G\vert=\vert H\vert times \char93 (G/H)
$

(但し、$ \char93 (G/H)$ は集合 $ G/H$ の元の個数) item とくに、$ G$ が有限群ならば、$ G$ の部分群 $ H$ の位数(元の個数) $ \vert H\vert$ は かならず $ \vert G\vert$ の約数である。(ラグランジュの定理) endenumerate parendtheorem_type ラグランジュの定理(と、その特殊な場合として次回に扱うフェルマーの小定理)は、 位数が群にとって重要であることをしめす最初の例であろう。 par begintheorem_type[q][q][section][definition][][] 群 $ G=mathfrak S_4$ の元 $ a$ $ a=(1 2 3 4)$ で定め、

$\displaystyle H=\{ (1), a, a^2,a^3\}
$

とおく。このとき $ G$$ H$ によるクラス分けの表を実際に書きなさい。endtheorem_type par begintheorem_type[q][q][section][definition][][] 群 $ mathfrak S_4$ の部分群 $ K$ で、位数が $ 4$ 以上 $ 8$ 以下のもの の例 (但し前問の $ H$ は当然除く) を一つ見つけだし、その $ K$ に対して $ G$$ K$ による クラス分けの表を実際に書きなさい。endtheorem_type par enddocument



平成16年7月12日