next up previous
: この文書について...

    

代数学II 要約 No.4

今日のテーマ

\fbox{準同型、準同型定理と正規部分群(2)}

前回のレポートで左右の区別ができていなかった答案が目だったので、 ここではっきりさせておこう。ただし、本講義では主に左剰余類を扱う。

定義 4.1   [再掲] $ G$ の部分群 $ H$ が与えられているとき、$ G$ の「左クラス分け」が 次のように定まる。 $ g_1$$ g_2$ が同じクラス $ {\Leftrightarrow}$ $ g_1=g_2 h$ となる $ h\in H$ が存在する。
  1. このクラス分けによる $ x$ のクラスを $ x$$ H$ に関する左剰余類と呼ぶ。
  2. このクラス分けによるクラスの全体の集合を $ G/H$ と書き、 $ G$$ H$ による左剰余集合と呼ぶ

定義 4.2   $ G$ の部分群 $ H$ が与えられているとき、$ G$ の「右クラス分け」が 次のように定まる。 $ g_1$$ g_2$ が同じクラス $ {\Leftrightarrow}$ $ g_1=h g_2 $ となる $ h\in H$ が存在する。
  1. このクラス分けによる $ x$ のクラスを $ x$$ H$ に関する右剰余類と呼ぶ。
  2. このクラス分けによるクラスの全体の集合を $ G\backslash H$ と書き、 $ G$$ H$ による右剰余集合と呼ぶ

命題 4.1   $ H$ による右クラス分けと左クラス分けが一致するのは、$ H$$ G$ の 正規部分群のときで、その時に限る。

その他に、レポートでは部分群でないものによるクラス分けを試みていたものが あった。それは大抵うまく行かない。問題 4.1を参照のこと。

準同型定理の話に戻る。次の定理は準同型定理の基本応用例である。

定理 4.2   $ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}/n{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}\cong C_n$

問題 4.1   群 $ G=\mathfrak{S}_4$ の部分集合 $ H$

$\displaystyle H=\{ (1), (2 3),(1 2 3)\}
$

で定義する。このとき、 $ G$$ H$ によるクラス分けを定義 4.1 のように 行えるだろうか。うまく行なえないときにはどうしてだめなのか 反例を挙げて答えなさい。



平成16年5月10日