next up previous
Next: About this document ...

    

代数学III 要約 No.2

今日のテーマ

\fbox{体に元を付け加えて新しい体を作る}

定義 2.1   体 $ L$ の部分集合 $ K$$ L$ の部分体であるとは、$ K$ 自身が $ L$ の演算で体になっているときに言う。

定義 2.2 (体に元を付け加えてできる)   体 $ L$ と、その部分体 $ K$ , および $ L$ の元 $ \alpha$ が 与えられているとする。 このとき、$ K$$ \alpha$ とを含む $ L$ の部分体のうち最小のものを $ k(\alpha)$ (丸括弧に注意) と書き、$ K$$ \alpha$ を付け加えてできる体と呼ぶ。

補題 2.1  

$\displaystyle K(\alpha)=\{
\frac{
a(\alpha)
}
{
b(\alpha)
}; a,b \text{は $K$ 係数の多項式}
\}
$

定義 2.3   体 $ K$ は体 $ L$ の部分体であるとする。 $ \alpha\in L$$ K$ 上代数方程式 を満足するとき、 $ \alpha$$ K$ 上代数的であると呼ぶ。

命題 2.1   $ K$ が体 $ L$ の部分体であって、 $ \alpha\in L$$ K$ 上代数的であれば、 $ K(\alpha)$ の任意の元は $ \alpha$$ K$ 係数の多項式で書くことができる。

上の命題の証明はユークリッドの互除法を用いるのがもっとも普通であるが、 ここではそれとほぼ等価な次の方法を採ろう。

補題 2.2   $ K,L,\alpha$ は上の補題の通りとし、$ p$ $ p(\alpha)=0$ を満たすような $ K$ 係数の多項式であるとする。このとき、任意の $ K$ 係数の多項式 $ f,g$ に対して、次のことが成り立つ。
  1. $ g(X)$$ p(X)$ で割った商を $ a(X)$ , 余りを $ b(X)$ とする。すなわち、

    $\displaystyle g(X)=a(X)p(X) +b(X)
$

    とすると、

    $\displaystyle \frac{f(\alpha)}{g(\alpha)}=\frac{f(\alpha)}{b(\alpha)}
$

  2. $ p(X)$$ g(X)$ で割った商を % latex2html id marker 857
$ q(X)$ , 余りを $ r(X)$ とする。すなわち、

    % latex2html id marker 861
$\displaystyle p(X)=q(X)g(X) +r(X)
$

    とすると、

    % latex2html id marker 863
$\displaystyle \frac{f(\alpha)}{g(\alpha)}=-\frac{f(\alpha) q(\alpha)}{r(\alpha)}
$

問題 2.1   $ \zeta\in {\mathbb{C}}$$ \zeta^5=1$ を満たすような複素数であるとする。このとき、

$\displaystyle \frac{1}{1+\zeta+\zeta^2}
$

$ \zeta$ の有理数係数の多項式に直しなさい。



2006-10-12