next up previous
: この文書について...

    

代数学III 要約 No.5

今日のテーマ

\fbox{環の準同型定理と体の自己同型(2)}

前回、次の定理の証明が残っていた。

定理 5.1   [再掲] 体 $ K$ の拡大体 $ L$$ K$ 上一つの元 $ a$ で 生成されているとする。さらに、$ a$$ K$ 上代数的であるとする。 このとき、 $ a$ の最小多項式を $ m(X)$ とすると、次のことがいえる。
  1. $ \varphi:K[X]\to L$ $ \varphi(p(X))=p(a)$ できめると、 $ \varphi$ は全射環準同型である。
  2. $ \varphi$ の核は $ m(X)k[X]$ である。

上の定理の証明のついでに、もう一つ大事な概念を追加しておこう。

定義 5.1   $ K$ の拡大体 $ L$ が与えられているとする。このとき、$ L$$ K$ 上の ベクトル空間とみなすことができて、そのように みたときの $ L$$ K$ ベクトル空間としての次元を $ L$$ K$ 上の 拡大次数と呼び、$ [L:K]$ で書き表す。

命題 5.2   上の定理 5.1で、 $ L$$ K$ 上の拡大次数は $ m$ の多項式としての次数と等しい。

定理 5.1 を用いると、次のことが分かる。

定理 5.3   体 $ K$ の拡大体 $ L_1$$ L_2$ があって、 $ L_1=K(a_1)$, $ L_2=K(a_2)$ をみたすような $ a_1\in L_1$ $ a_2\in L_2$ があるとする。もし、$ a_1$$ a_2$$ K$ 上の最小多項式が等しいならば、$ L_1$ から $ L_2$ への 環としての準同型写像 $ \phi$ で、 $ \phi\vert _K={\operatorname{id}}$, かつ $ \phi(a_1)=a_2$ を 満たすものが唯一つ存在する。

上の定理の $ \phi$ は一種の「共役をとる写像」(No.1 参照)である。 とくに $ L_1$$ L_2$ とが(たまたま)等しいときが大事である。

定理 5.4   体 $ K$ の拡大体 $ L$ があって、$ L=K(a)$ をみたすような $ a\in L$ があるとする。 $ a$$ K$ 上の最小多項式を $ m(X)$ とおく。 もし、$ L$ の元 $ b$$ m(b)=0$ をみたすならば、 が等しいならば、$ L$ から $ L$ への 環としての準同型写像 $ \phi$ で、 $ \phi\vert _K={\operatorname{id}}$, かつ $ \phi(a)=b$ を 満たすものが唯一つ存在する。 さらに、$ \phi$ は全単射にもなる。

問題 5.1   $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ [X]/(X^2-2)$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ [X]$ $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ [Y]/((Y-1)^2-8)$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ [Y]$ とは環として同型だろうか。 (理由も述べること。)



平成16年5月12日