next up previous
Next: About this document ...

    

代数学 C(コア) 演習問題 No.8

\fbox{正規部分群編}

群の部分群による剰余集合が、「自然なやり方で」群になるには、その部分群が正規部分 群であればよろしい。

定義 8.1   $ G$ を群、$ K$ をその部分群とする。$ K$$ G$ の正規部分群であるとは、 任意の $ g\in G$ と任意の $ h\in K$ とに対して、

$\displaystyle ghg^{-1}\in K
$

が成り立つときに言います。

問題 8.1   次の各組 $ (G,S)$ について、$ S$$ G$ の部分群であるか、 理由をつけて答えなさい。
  1. $ G={\mbox{${\mathbb{Z}}$}}, S= \{0,1,2,\dots,\}$ .
  2. % latex2html id marker 1068
$ G={\mbox{${\mathbb{Z}}$}}, S=k{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}\quad (k = 0,1,2, \dots)$ .
  3. $ G={\mbox{${\mathbb{Z}}$}}, S=\mbox{${\mathbb{R}}$}$ .
  4. $ G={\operatorname{GL}}_n($$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ), S=\operatorname{SL}_n($$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ) $ . 但し、

      $\displaystyle {\operatorname{GL}}_n($$\displaystyle \mbox{${\mathbb{R}}$}$$\displaystyle )=\{A; \ $    $ A$ は実数を成分に持つ $ n$ 次の正方行列で、 % latex2html id marker 1085
$ \operatorname{det}(A)\neq 0$  $\displaystyle \},$    
      $\displaystyle \operatorname{SL}_n($$\displaystyle \mbox{${\mathbb{R}}$}$$\displaystyle )=\{A; A\in {\operatorname{GL}}_n($$\displaystyle \mbox{${\mathbb{R}}$}$$\displaystyle ), \operatorname{det}A=1\}.$    

    (行列式の諸性質は自由に用いてよい。)

問題 8.2   3次の対称群 $ \frak S_3$ の部分集合 $ \{(1),(1\ 2)\}$$ \frak S_3$ の 部分群ではあるが、正規部分群ではないことを示しなさい。

問題 8.3   $ \frak S_3$ の部分集合 $ S$ で、条件

% latex2html id marker 1113
$\displaystyle gSg^{-1}=S \quad (\forall g \in \frak S_3)
$

は満たすけれども $ \frak S_3$ の正規部分群ではないものの例を 一つ挙げなさい。

問題 8.4   4次の対称群 $ \frak S_4$ の正規部分群 $ N$$ (1\ 2)$ を元として含めば、
  1. $ N$ $ (2 \ 3),\ (3 \ 4)$ も元として含むことを示しなさい。
  2. $ N$$ \frak S_4$ 全体に一致しなければならないことを示しなさい。

問題 8.5   正の整数 $ k$ を一つ固定して、 $ H=k{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ とおきます。 $ G={\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ の元 $ x,y,z,w$ が、

% latex2html id marker 1149
$\displaystyle x\equiv y ({\operatorname{mod}}\ H ), z\equiv w ({\operatorname{mod}}\ H)
$

を満たすとすると、 % latex2html id marker 1151
$ x+z \equiv y+w ({\operatorname{mod}}\ H)$ と言えるかどうか?理由を述べて答えなさい。

問題 8.6   前問で、$ G$ として $ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ のかわりに $ \frak S_3$ をとり、$ H$ として $ \{(1),(1\ 2)\}$ をとります。$ G$ の元 $ x,y,z,w$ が、

% latex2html id marker 1172
$\displaystyle x\equiv y ({\operatorname{mod}}\ H ), z\equiv w ({\operatorname{mod}}\ H)
$

を満たすとすると、 % latex2html id marker 1174
$ xz \equiv yw ({\operatorname{mod}}\ H)$ と言えるかどうか?理由を述べて答えなさい。

問題 8.7   $ G$ は群であるとし、$ N$ はその正規部分群であるとします。 $ G$ の元 $ x,y,z,w$ が、

% latex2html id marker 1189
$\displaystyle x\equiv y ({\operatorname{mod}}\ N ), z\equiv w ({\operatorname{mod}}\ N)
$

を満たすとすると、 % latex2html id marker 1191
$ xz \equiv yw ({\operatorname{mod}}\ N)$ が成り立つことを示しなさい。

問題 8.8   $ G$ は群であるとし、$ N$ はその正規部分群であるとします。 $ G$ の元 $ g$ にたいし、その $ G/N$ でのクラスを $ [g]$ と書くことにします。 このとき、$ G/N$ 上の演算 $ \phi$ (つまり、写像 $ G/N \times G/N \to G/N$ ) を、

$\displaystyle \phi([x],[y])=[xy]
$

で定めることができることを示しなさい。(問題点はどこですか? $ N$$ G$ の正規部分群ではなくて単なる部分群だとどこが困りますか? $ N$$ G$ の部分群ですらない時にはどこが困りますか?)

問題 8.9   前問で、 $ (G/N, \phi)$ は群になることを示しなさい。

定義 8.2   前問のように、$ G$ が群、$ N$ がその正規部分群であれば、$ G/N$ には 群の構造が入ります。この群のことを $ G$$ N$ による 剰余群といいます。 なお、$ G/N$ の演算を表す記号 ($ +$ or $ \times$ ) は、 $ G$ の演算を表す記号と同じものが 使われるのが普通です。

問題 8.10   $ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}/300{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ での足し算 $ ([175]+[200])+[50]$ を簡単な形に 直しなさい。また、 $ [150]+[x]=[0]$ を満たす正の整数 $ x$ の例を 一つ挙げなさい。

問題 8.11   $ G$ を群とし、その上の同値関係 $ \sim$ が定まっているとします。 $ G/\sim$ に 乗法を、

\begin{displaymath}
% latex2html id marker 838\overline{a}\overline{b} =
\over...
...(a,b\in G;
\text{$\overline{a}$ 等は $a$ 等のクラスを表す。})
\end{displaymath}

で定めようと思います。この乗法が代表元の取りかたによらずにうまく定義される (すなわち、 《 $ a\sim x, b \sim y$ ならば いつでも $ \overline{ab}=\overline{xy}$ が成り立つ》) ならば、

% latex2html id marker 1287
$\displaystyle N=\{x\in G; \quad x \sim e\}
$

$ G$ の正規部分群となり、$ a\sim b$ % latex2html id marker 1293
$ a\equiv b \ ({\operatorname{mod}}N)$ とは同値になる。 ということをしめしなさい。

問題 8.12   群 $ G$ とその正規部分群 $ N$ が与えられているとします。このとき、 次の二つは同値であることを示しなさい。
  1. ある $ n\in N$ があって、$ xn=y$ と書ける。
  2. ある $ n\in N$ があって、$ nx=y$ と書ける。

問題 8.13   前問で、「$ N$$ G$ の正規部分群である」と言う条件を 「$ N$$ G$ の部分群である」に置き換えると、1. と 2. とは 同値でなくなることを、実例を挙げて示しなさい。


next up previous
Next: About this document ...
2006-06-05