next up previous
Next: About this document ...

代数学 C(コア) No.1要約

一学期の目標

\boxed{\text{群の準同型定理を理解する。}}

定理 1.1 (群の準同型定理)   $ G$ から別の群 $ H$ への準同型写像 $ \phi:G\to H$ が与えられたとする。 このとき、次が成り立つ。
  1. $ \phi$ の像 $ \operatorname{Image}\phi$$ H$ の部分群である。
  2. $ \phi$ の核 $ N=\operatorname{Ker}\phi$$ G$ の部分群である。
  3. 剰余群 $ G/N$ $ \operatorname{Image}\phi$ と同型である。

\fbox{今日のテーマ} 群の定義を理解する。

群とは、掛け算(または足し算)のできる集合のことである。 ただし、掛け算には、「ちゃんとした性質」がないといけない。

群の基本例は整数の加法群 $ ({\mbox{${\mathbb{Z}}$}},+)$ と 有理数の乗法群 $ ($$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ \setminus\{0\},\times)$ である。 どちらも演算(二つのものから一つのものを計算する規則)が定義されていて、 その演算が結合法則を満たす、というところにまず着目して頂きたい。

定義 1.1 (群の定義)  

集合 $ G$ が群であるとは、

(0)「演算」と呼ばれる写像 $ m:G\times G\to G$ が定義されていて、

次の条件を満たすときに言う。

  1. その演算は結合法則を満たす。

    % latex2html id marker 1015
$\displaystyle m(m(x,y),z)=m(x,m(y,z)) \quad (\forall x,y,z \in G)
$

  2. $ G$ には単位元(普通 $ e$ と書かれる)が存在する。すなわち、 ある $ G$ の元 $ e$ があって、

    % latex2html id marker 1025
$\displaystyle m(e,x)=x, \quad m(x,e)=x \quad (\forall x \in G)
$

    がなり立つ。
  3. $ G$ の各元には逆元がある。すなわち、$ G$ の任意の元 $ x$ に対して、 $ G$ のある元 $ y$ が存在して、

    % latex2html id marker 1037
$\displaystyle m(x,y)=e, \quad m(y,x)=e
$

    がなりたつ。

注意 1.1   群の定義において、集合 $ G$ を決めただけではどんな演算を考えているのか 明確でないので、正確には、組 $ (G,m)$ を群と呼ぶ。

例 1.1   次の $ (G,m)$ はそれぞれ群である。
  1. $ G={\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ , $ m(x,y)=x+y$ . (この群のことを(加法)群 $ ({\mbox{${\mathbb{Z}}$}},+)$ と呼ぶ。)
  2. $ G=$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ \setminus \{0\}$ , $ m(x,y)=xy$ . ((乗法)群 $ ($$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ ^{\times} ,\times)$ と呼ぶ。)
  3. $ G={\operatorname{GL}}_n($$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ )$ , $ m(x,y)=xy$ .

例 1.2   次の $ (G,m)$ はそれぞれ群でない
  1. $ G=\mathbb{N}$ , $ m(x,y)=x+y$ .
  2. $ G=$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$ , $ m(x,y)=xy$ .
  3. $ G={\operatorname{GL}}_n($$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ )$ , $ m(x,y)=x+y$ .

$ \bullet$ 写像、全射、単射、全単射の復習

写像 $ f:X\to Y$ が、

  1. 全射であるとは、どんな $ Y$ の元 $ y$ を取ってきても、$ f(x)=y$ の解 $ x\in X$ が存在するときに言う
  2. 単射であるとは、$ x_1,x_2$$ X$ の異なる二つの元のときには、いつでも % latex2html id marker 1115
$ f(x_1)\neq f(x_2)$ がなり立つときに言う。
  3. 全単射であるというのは、全射でかつ単射のときに言う。

写像のことを話すときには始集合 $ X$ 、終集合 $ Y$ を 明確にしておくことが大事である。

例 1.3   数 $ x$ に対してその二乗 $ x^2$ を対応させる写像 $ f$ を考える。 始集合、終集合をいろいろ変えてみることを考えてみよう。
  1. $ f:$$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ \to$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ 全射でも単射でもない。
  2. $ f:$$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ _{>0}\to$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ 単射であるが全射でない。
  3. $ f:$$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ \to$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$% latex2html id marker 1146
$ _{\geq 0}$ 全射であるが単射でない。
  4. $ f:$$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ _{>0}\to$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ _{>0}$ 全単射である。

$ \bullet$ デカルト積集合の復習

集合 $ A,B$ のデカルト積集合 $ A\times B$ とは、 $ A$ の元と $ B$ の元との組全体のなす集合である。すなわち、

% latex2html id marker 1164
$\displaystyle A\times B=\{(a,b);a\in A,\quad b\in B\}
$

例えば、

  $\displaystyle \{0,1,2\} \times \{a,b\} = \{ (0,a),(0,b), (1,a),(1,b), (2,a),(2,b) \}$    
  $\displaystyle \{0,1\} \times \{0,1\} = \{(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)\}$    

※レポート問題

次の中から一問を選んで、レポートとして提出しなさい。

(期限:次の講義の終了時まで。)

(I).
適当な数の集合を用いて群の例と群でない例(演算が定義された集合だが群にはならない例)を一つずつ挙げなさい。(オリジナルであること)
(II).
$ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ に、演算 $ m$

$\displaystyle m(x,y)=x+y+3
$

で定義する。このとき、 $ ({\mbox{${\mathbb{Z}}$}},m)$ は群であるか、理由をつけて答えなさい。

● http://www.math.kochi-u.ac.jp/docky/kogi に講義の要約(このプリント) を提供する.


next up previous
Next: About this document ...
2006-04-11