next up previous
Next: About this document ...

1=8 1 by -1

代数学 C No.8要約

\fbox{今日のテーマ}

準同型とは、演算を保つ写像の事である。

定義 8.1   $ G,H$ を群とする。$ G$ から $ H$ への写像 $ f:G\to H$ が準同型(正確には、群としての準同型写像)であるとは、 任意の $ g_1,g_2\in G$ に対して、

$\displaystyle f(g_1 g_2)=f(g_1)f(g_2)
$

が成り立つときに言う。 準同型 $ f$ が全単射でもある時、$ f$ を同型と言う。

例 8.1   準同型の例
  1. 任意の群 $ G$ に対して、$ G$ の上の恒等写像 $ {\operatorname{id}}:G\to G$$ G$ から $ G$ への準同型である。これは全単射であるから、同型である。
  2. $ n$ を正の整数とする。 $ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ から $ n{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ への写像 $ f$ を、

    $\displaystyle f(k)=nk
$

    により定めると、$ f$ は準同型である。これも同型である。
  3. $ n$ を正の整数とする。 $ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ から $ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ への写像 $ f$ を、

    $\displaystyle f(k)=nk
$

    で定めると、$ f$ は準同型である。これは $ n>1$ なら同型ではない。
  4. $ n$ を正の整数とする。 $ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ から $ C_n=\langle a; a^n=e \rangle $ を、

    $\displaystyle f(k)=a^k
$

    で定めると、$ f$ は準同型である。これは同型ではない。
  5. $ ({\mbox{${\mathbb{Z}}$}},+)$ から $ ($$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ ^\times,\times))$ への写像 $ f$

    % latex2html id marker 1099
$\displaystyle f(k)=2^k \qquad(k\in {\mbox{${\mathbb{Z}}$}})
$

    で定義すると、$ f$ は準同型である。これは同型ではない。

例 8.2   さらなる準同型の例
  1. $ n,m$ を正の整数とし、$ n$$ m$ の倍数であるとする。 $ C_n=\langle a; a^n=e \rangle $ から $ C_m=\langle b;b^m=e \rangle $ への写像 $ f$ を、

    $\displaystyle f(a^k)=b^k
$

    で定義する。このとき、$ f$ は準同型写像である。% latex2html id marker 1124
$ n\neq m$ ならば、$ f$ は同型ではない。
  2. $ G={\operatorname{GL}}(n;$$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ )$ から、 $ H=$$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^{\times}$ への写像 $ f$ を、

    $\displaystyle f(A)=\operatorname{det}(A)
$

    で定義すると、$ f$ は準同型である。これは行列式を扱う時の基本になる。

例 8.3 (準同型でない例)  
  1. $ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ から $ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ への写像 $ n\mapsto n^2$ は準同型ではない。
  2. $ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ から $ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ への写像 $ n\mapsto n+1$ も準同型ではない。

これまで、群には演算、というデータのほかに、単位元、逆元の存在が基本的である と言ってきた。これらは準同型で自動的に保存される。次の定理でそのことを示そう。

定理 8.1   $ G,H$ を群とする。$ G$ から $ H$ への準同型写像 $ f:G\to H$ に対して、次の事が 成り立つ。
  1. $ f$ は単位元を単位元にうつす。すなわち、

    % latex2html id marker 1174
$\displaystyle f(e_G)=e_H. \quad ($$e_G,e_H$ はそれぞれ $G.H$ の単位元$\displaystyle )
$

  2. $ f$ は逆元を逆元にうつす。すなわち、任意の $ G$ の元 $ g$ に対して、

    $\displaystyle f(g^{-1})=f(g)^{-1}
$

    が成り立つ。
  3. 任意の整数 $ n$ と任意の $ G$ の元 $ g$ に対して、

    $\displaystyle f(g^n)=f(g)^n
$

    が成り立つ。

$ \bullet$ 準同型の核

定義 8.2   $ f:G\to H$ を二つの群の間の準同型とする。$ f$ の核 (kernel) とは、$ H$ の単位元 $ e_H$$ f$ の逆像の事である。すなわち、

$\displaystyle \operatorname{Ker}(f)=f^{-1}(e_H)=\{g\in G; f(g)=e_H\}
$

準同型を調べよ、と言われたらとりあえずその核を調べる。核は次のような性質と役割 をもつ。

定理 8.2   $ f:G\to H$ を二つの群の間の準同型とする。このとき、
  1. $ f$ の核 $ \operatorname{Ker}(f)$$ G$ の正規部分群である。
  2. $ g_1,g_2\in G$ に対して、「 $ f(g_1)=f(g_2)$ 」 と 「 % latex2html id marker 1229
$ g_1 \equiv g_2 \ ({\operatorname{mod}}\operatorname{Ker}(f))$ 」 とは同値である。

上の定理はとても大事であるので、次回からも引き続き考えることになる。 (実力のある諸君はこの時点で準同型定理(NO.1 要約参照) の証明を完結できる筈である。試していただきたい。)

※レポート問題

つぎのうち一問を選択して解きなさい。 (期限:次の講義の終了時まで。)

(I).
8.2(1)において、「$ n$$ m$ の倍数である」という条件を 取り去ると $ f$ は群の準同型と言えるか、$ n=2,m=3$ のときを例にとって 論じなさい。
(II).
二面体群 $ \Bbb D_n=\langle a,b; a^n=e,  b^2=e,  ab=ba^{-1} \rangle $ から $ C_n=\langle a; a^n=e \rangle $ への写像 $ f$ を、

% latex2html id marker 1245
$\displaystyle f(a^k b^l)= a^k \quad (k \in {\mbox{${\mathbb{Z}}$}},\ l\in {\mbox{${\mathbb{Z}}$}})
$

で定めると、これは (i)写像としてうまく定義されているけれども (ii)群の準同型写像ではないという事を示しなさい。

(III).
二面体群 $ \Bbb D_n=\langle a,b; a^n=e,  b^2=e,  ab=ba^{-1} \rangle $ から $ (\{\pm 1\}, \times) $ への写像 $ f$ を、

% latex2html id marker 1253
$\displaystyle f(a^k b^l)= (-1)^l \quad (k \in {\mbox{${\mathbb{Z}}$}},\ l\in {\mbox{${\mathbb{Z}}$}})
$

で定めると、これは群の準同型写像である事を示しなさい。

next up previous
Next: About this document ...
2006-06-05