next up previous
Next: About this document ...

代数学 C No.9要約

\fbox{今日のテーマ} 準同型定理の証明と準同型定理の応用

定理 9.1 (群の準同型定理)   $ G$ から別の群 $ H$ への準同型写像 $ \phi:G\to H$ が与えられたとする。 このとき、次が成り立つ。
  1. $ \phi$ の像 $ \operatorname{Image}\phi$$ H$ の部分群である。
  2. $ \phi$ の核 $ N=\operatorname{Ker}\phi$$ G$ の正規部分群である。
  3. 剰余群 $ G/N$ $ \operatorname{Image}\phi$ と同型である。

(補足)

第一回の準同型定理のステートメントでは、 $ N$$ G$ の部分群であるとだけ述べているが、実際には 正規部分群である。

次に問題になるのは、準同型定理をいかに使いこなすか、ということである。

例 9.1   $ n$ は正の整数であるとする。 このとき $ ({\mbox{${\mathbb{Z}}$}},+)$ から $ C_n=\langle a; a^n=e$ への写像 $ f$ を、

$\displaystyle f(k)=a^k
$

で定義すると、$ f$ は全射準同型であり、 $ \operatorname{Ker}(f)=n{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ である。 群の準同型定理により、$ f$ $ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}/n{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$$ C_n$ との 同型を与えることがわかる。

例 9.2   $ n,m$ は正の整数で、$ n$$ m$ の倍数であるとする。このとき $ C_n=\langle a ; a^n=e\rangle$ から $ C_m=\langle b; b^m=e \rangle$ への 写像 $ f$ を、 $ f(a^k)=b^k$ で定めると、 これはうまく定義されていて、全射準同型写像になっている。 $ f$ の核 $ \operatorname{Ker}(f)$ $ N=\langle a^{n/m}\rangle $ に一致する。 ゆえに、準同型定理により、

$\displaystyle C_n / N \cong C_m
$

が成立することが分かる。

例 9.3   位数 $ 2n$ の二面体群 $ \Bbb D_n=\langle a,b; a^n=e,  b^2=e,  ab=ba^{-1} \rangle $ から $ (\{\pm 1\},\times )$ への写像 $ f$ を、

% latex2html id marker 925
$\displaystyle f(a^k b^l)= (-1)^l \quad (k \in {\mbox{${\mathbb{Z}}$}},\ l\in {\mbox{${\mathbb{Z}}$}})
$

で定めると、これは全射準同型写像になり、$ f$ の核は $ \langle a \rangle =\{a^k;k=0,1,\dots,n-1\}$ に 一致する。ゆえに、 $ \langle a \rangle $ $ \Bbb D_{n}$ の正規部分群であり、

$\displaystyle \Bbb D_n /\langle a \rangle \cong \{\pm 1\}
$

が成立することがわかる。

レポート問題

(I).
$ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}/8{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ から $ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}/20{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ への写像 $ f$ を、 $ f([x]_8)=[15 x]_{20}$ で与えたとき、これがうまく定義されていることを示し、 $ f$ が群の準同型であること、および準同型定理により $ f$ から得られる同型 を対応表を書く等の方法により求めなさい。

訂正:この問題は出題時誤った部分がありました。 (15のところが 12 で、それでは写像がうまく定義されない。) が、そのような誤りに気づくのも大事なので、 そのまま採点します。



2006-06-19