next up previous
Next: About this document ...

    

代数学III 試験解答

問題 15.1   % latex2html id marker 1366
$ \alpha=\sqrt{2}+2\sqrt{3}$ , % latex2html id marker 1368
$ \beta=3\sqrt{3}+4\sqrt{10}$ , % latex2html id marker 1370
$ \gamma=5\sqrt{2}-6\sqrt{10}$ とし、 有理数 $ a,b$ にたいし、 $ \delta=a \alpha +\beta+ b\gamma$ , $ L=$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ (\delta)$ とおく。
  1. $ a=1,b=1$ のとき、 $ [L:$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ ]$ を求めよ。
  2. $ [L:$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ ]=2$ なる $ (a,b)$ を2組求め、そのときの $ L$ を それぞれ求めよ。

解答:

(1) $ L_1=$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1396
$ (\sqrt{2},\sqrt{3 },\sqrt{10})$ とおく。 $ L_1=L$ であって、なおかつ $ [L:$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ ]=8$ であることを示そう。 そうすれば

$\displaystyle [L:$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$\displaystyle ]=8
$

であることがわかる。

Part 0)まずつぎの補題を証明しておく。

補題 15.1   $ K$ の元 $ a,b$ に対して、

% latex2html id marker 1417
$\displaystyle K(\sqrt{b})\ni \sqrt{a}
$

ならば $ a,b,ab$ のうちどれか一つは $ K$ の元の二乗である。

Proof. 背理法で、$ a,b,ab$ のいずれも $ K$ の元の二乗でないと仮定する。 % latex2html id marker 1430
$ K(\sqrt{b})\ni \sqrt{a}$ だから、ある $ c_0,c_1\in K$ が存在して、

% latex2html id marker 1434
$\displaystyle \sqrt{a}=c_0 +c_1 \sqrt{b}
$

と書ける。両辺を二乗すると

% latex2html id marker 1436
$\displaystyle a=c_0^2 +c_1^2 b +2 c_0 c_1 \sqrt{b}.
$

仮定により、 % latex2html id marker 1438
$ K \ni \sqrt{b}$ ゆえ、 % latex2html id marker 1440
$ [K(\sqrt{b}):K]=2$ すなわち $ 1$% latex2html id marker 1444
$ \sqrt{b}$$ K$ 上一次独立である。よって、

% latex2html id marker 1448
$\displaystyle a=c_0^2+c_1^2 b, \quad 2 c_0 c_1 =0
$

とくに 後者の式から $ c_0=0$ または $ c_1=0$ がわかる。 場合分けをしよう。

(i) $ c_0=0$ の場合。

% latex2html id marker 1456
$\displaystyle \sqrt{a}=c_1 \sqrt{b}
$

すなわち

% latex2html id marker 1458
$\displaystyle \sqrt{ab}=c_1 b \in K
$

がなりたつ。これは $ ab$$ K$ の元の二乗でないという仮定に反する。

(ii) $ c_1=0$ の場合。

% latex2html id marker 1466
$\displaystyle \sqrt{a}=c_0 \in K
$

がなりたつ。これは $ a$$ K$ の元の二乗でないという仮定に反する。

どの場合も矛盾が生じたから、補題が正しいことが証明されたことになる。 % latex2html id marker 1423
$ \qedsymbol$

Part I) $ [L_1:$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ ]$ を求めよう。それには

$\displaystyle L_1=$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1478
$\displaystyle (\sqrt{2},\sqrt{3},\sqrt{10})
\subset$   $\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1480
$\displaystyle (\sqrt{2},\sqrt{3})\subset$   $\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1482
$\displaystyle (\sqrt{2}) \subset$   $\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$

なる部分体の列を考えて、各ステップでの拡大次数を各々求めれば良い。 それぞれのステップでは、平方根を一つだけ付け加えているのであるから、 拡大次数は2か、または 1(全く拡大していない)かのいずれかである。

講義で述べたように、% latex2html id marker 1485
$ \sqrt{2}$ は有理数でない。したがって、

$\displaystyle [$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1489
$\displaystyle (\sqrt{2}):$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$\displaystyle ]=2.
$

つぎに、 % latex2html id marker 1493
$ \sqrt{3},\sqrt{2},\sqrt{2\cdot 3}(=\sqrt{6})$ のいずれも $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$ の元でないことから、補題を用いて、 $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1498
$ (\sqrt{2})\not\ni \sqrt{3}$ がわかる。ゆえに、

$\displaystyle [$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1502
$\displaystyle (\sqrt{2},\sqrt{3}):$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1504
$\displaystyle (\sqrt{2})]=2.
$

さらに、 % latex2html id marker 1506
$ \sqrt{10}\notin$   $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1508
$ (\sqrt{2},\sqrt{3})$ である。これを 示そう。背理法で、 % latex2html id marker 1510
$ \sqrt{10} \in$   $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1512
$ (\sqrt{2},\sqrt{3})$ と仮定すると、補題を $ K=$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1516
$ (\sqrt{2})$ の場合にもちいて、 % latex2html id marker 1518
$ \sqrt{10},\sqrt{3},\sqrt{10\cdot 3}(=\sqrt{30})$ の いずれかが $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1521
$ (\sqrt{2})$ に属さねばならなくなる。再び補題を (今度は $ K=$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$ として)もちいると、

% latex2html id marker 1526
$\displaystyle \sqrt{2},\sqrt{10},\sqrt{3},\sqrt{30},
\sqrt{20},\sqrt{6},\sqrt{60}
$

のいずれかが $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$ に属さねばならないことになるが、これは講義で のべたように矛盾。

よって、

$\displaystyle [$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1532
$\displaystyle (\sqrt{2},\sqrt{3},\sqrt{5}):$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1534
$\displaystyle (\sqrt{2},\sqrt{3})]=2.
$

結局

  $\displaystyle [$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1537
$\displaystyle (\sqrt{2},\sqrt{3},\sqrt{10}):$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$\displaystyle ]$    
$\displaystyle =$ $\displaystyle [$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1543
$\displaystyle (\sqrt{2},\sqrt{3},\sqrt{10}):$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1545
$\displaystyle (\sqrt{2},\sqrt{3})] [$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1547
$\displaystyle (\sqrt{2},\sqrt{3}),$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$\displaystyle ]$    
$\displaystyle =$ $\displaystyle 2 [$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1553
$\displaystyle (\sqrt{2},\sqrt{3}),$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$\displaystyle ]$    
$\displaystyle =$ $\displaystyle 2 [$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1559
$\displaystyle (\sqrt{2},\sqrt{3}),$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1561
$\displaystyle (\sqrt{2})] [$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1563
$\displaystyle (\sqrt{2}),$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$\displaystyle ]$    
$\displaystyle =$ $\displaystyle 2 \cdot 2 \cdot 2 =8.$    

$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1570
$ (\sqrt{2},\sqrt{3},\sqrt{10})$ $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$ 上のベクトル空間として

% latex2html id marker 1574
$\displaystyle 1,\sqrt{2},\sqrt{3},\sqrt{5}, \sqrt{6},\sqrt{10},\sqrt{15}, \sqrt{30}
$

$ 8$ つで生成されていることが容易にわかるから、 上の次元の計算はこれら $ 8$ つが $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$ 上一次独立であることを保証している ことにも注意しておこう。

Part II) $ \operatorname{Gal}(L_1/$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ )$ を求めよう。 $ L_1$ $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$ 上の生成元 % latex2html id marker 1590
$ \sqrt{2},\sqrt{3},\sqrt{10}$ の 共役はそれぞれ $ L_1$ のなかに存在するので、$ L_1$ $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$ の 有限次正規代数拡大、すなわちガロア拡大である。 $ G=\operatorname{Gal}(L_1/$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ )$ の元は % latex2html id marker 1602
$ \sqrt{2},\sqrt{3},\sqrt{10}$ の 各々の行き先(それぞれ二通り)を決めてやると決まり、高々 8個しかない。

他方で、 $ \vert\operatorname{Gal}(L_1/$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ )\vert=[L_1:$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ ]=8$ であるから、結局上記可能性の すべてがガロア群の元として許されることになる。すなわち、 $ \epsilon_1,\epsilon_2,\epsilon_3 \in \{\pm 1\}$ にたいして、 $ \sigma_ {\epsilon_1,\epsilon_2,\epsilon_3}\in G=\operatorname{Gal}(L_1/$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ )$

  % latex2html id marker 1615
$\displaystyle \sigma_{\epsilon_1,\epsilon_2,\epsilon_3}(\sqrt{2})=\epsilon_1 \sqrt{2}$    
  % latex2html id marker 1616
$\displaystyle \sigma_{\epsilon_1,\epsilon_2,\epsilon_3}(\sqrt{3})=\epsilon_2 \sqrt{3}$    
  % latex2html id marker 1617
$\displaystyle \sigma_{\epsilon_1,\epsilon_2,\epsilon_3}(\sqrt{10})=\epsilon_3 \sqrt{10}$    

となるように定めることができて、$ G$ の元はかならずこう書ける。

Part III) $ L_1=L$ を示そう。 $ \sigma_ {\epsilon_1,\epsilon_2,\epsilon_3}$ % latex2html id marker 1625
$ \delta=6\sqrt{2}+5\sqrt{3}-2 \sqrt{10}$ . に作用させると、

% latex2html id marker 1627
$\displaystyle \sigma_ {\epsilon_1,\epsilon_2,\epsi...
...}(\delta)
=
6\epsilon_1 \sqrt{2}+5 \epsilon_2 \sqrt{3}-2 \epsilon_3 \sqrt{10}.
$

Part I) の最後に注意したように、 % latex2html id marker 1629
$ \sqrt{2},\sqrt{3},\sqrt{10}$ $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$ 上一次独立であるから、

% latex2html id marker 1633
$\displaystyle \sigma_ {\epsilon_1,\epsilon_2,\epsi...
...
\implies \quad
\sigma_ {\epsilon_1,\epsilon_2,\epsilon_3}={\operatorname{id}}
$

がわかる。とくに、 $ \operatorname{Gal}(L_1/L)={\operatorname{id}}.$ ガロアの基本定理によりこれは $ L=L_1$ を意味している。

(2)

% latex2html id marker 1639
$\displaystyle \delta=(a+5b )\sqrt{2}+(2a+3)\sqrt{3}+(4-6b)\sqrt{10}
$

であるから、

% latex2html id marker 1641
$\displaystyle \sigma_ {\epsilon_1,\epsilon_2,\epsi...
...=
(a+5b )\epsilon_1\sqrt{2}+(2a+3)\epsilon_2\sqrt{3}+(4-6b)\epsilon_3\sqrt{10}
$

である。 $ (\epsilon_1,\epsilon_2,\epsilon_3)$ $ \{\pm 1\}^3$ の中を うごくとき、上の式がちょうど二つの値をとるようにすればよい。 それには % latex2html id marker 1647
$ \sqrt{2},\sqrt{3},\sqrt{10}$ の係数のうち、 ちょうど二つが 0 になるように選べば良いから、つぎの3とおりが考えられる。 (解答としてはこの中のどれでもいいから二つを書いてあれば良い。)

(あ) $ a+5b=0, 2a+3=0$ , すなわち $ a=-\frac{3}{2}, b=\frac{3}{10}$ のとき。

このときは $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ (\delta)=$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1657
$ (\sqrt{10})$ である。

(い) $ a+5b=0, 4-6b=0$ , すなわち $ a=-\frac{10}{3},b=\frac{2}{3}$ のとき。

このときは $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ (\delta)=$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1666
$ (\sqrt{3})$ である。

(う) $ 2a+3=0, 4-6b=0$ , すなわち $ a=-\frac{3}{2},b=\frac{2}{3}$ のとき。

このときは $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ (\delta)=$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1675
$ (\sqrt{2})$ である。


next up previous
Next: About this document ...
2007-02-05