next up previous
Next: About this document ...

    

数学概論1A試験問題

問題 15.1   $ f(x)=x^3+3x^2-5x+7$ とおく。 正の数 $ \epsilon$ と実数 $ a$ が与えられたとするとき、

$\displaystyle \vert x-a\vert<\delta \ \implies\ \ \vert f(x)-f(a)\vert<\epsilon
$

をみたす $ \delta>0$ を一つ挙げ、実際にその $ \delta$ が 上記の性質を満たすことを示しなさい。

(解答)

$\displaystyle \delta=\min(1,\frac{\epsilon}{ (3 \vert a\vert^2+9\vert a\vert+9)})
$

と置けば良い。 実際、このとき、 $ x-a=h$ とおいて、

$\displaystyle \vert h\vert=\vert x-a\vert<\delta
$

とすると

  $\displaystyle \vert h\vert<1,$ (あ)
  $\displaystyle (3 \vert a\vert^2+9\vert a\vert+9)\vert h\vert<\epsilon.$ (い)

がなりたつ。さらに (あ)から

% latex2html id marker 932
$\displaystyle \vert h\vert \leq \vert h\vert^2 \leq \vert h\vert^3.$ (う)

がなりたつ。 これらに注意して $ \vert f(x)-f(a)\vert$ を下のように評価すれば良い。

  $\displaystyle \vert f(x)-f(a)\vert$    
$\displaystyle =$ $\displaystyle \vert(a+h)^3+3(a+h)^2-5(a+h)+7-(a^3+3 a -5 a +7)\vert$    
$\displaystyle =$ $\displaystyle \vert 3 a ^2 h + 3 a h^2 + h^3 +6 a h + 3 h^2 -5 h\vert$    
% latex2html id marker 940
$\displaystyle \leq$ % latex2html id marker 941
$\displaystyle \vert 3 a ^2 h\vert +\vert 3 a h^2\vert + \vert h^3\vert +\vert 6 a h\vert + \vert 3 h^2\vert + \vert 5 h\vert\qquad$    
% latex2html id marker 942
$\displaystyle \underset{\text{(う)}}{\leq}$ % latex2html id marker 943
$\displaystyle \vert 3 a ^2\vert \vert h\vert +\vert...
...ert h\vert +\vert 6 a\vert \vert h\vert + 3 \vert h\vert + 5 \vert h\vert\qquad$    
$\displaystyle =$ $\displaystyle (3 \vert a\vert^2+9\vert a\vert+9 ) \vert h\vert \underset{\text{(い)}}{<}\epsilon$    

% latex2html id marker 1101
$ \qedsymbol$

問題 15.2   $ f(x)=\frac{1}{x^2}$ とおく。 $ \epsilon>0$ が与えられたとするとき、

$\displaystyle \vert x-10\vert<\delta \ \implies\ \ \vert f(x)-f(10)\vert<\epsilon
$

をみたす $ \delta>0$ を一つ挙げ、実際にその $ \delta$ が 上記の性質を満たすことを示しなさい。

(解答)

$\displaystyle \delta=\min(1,\epsilon)
$

とおけばよい。 実際、このとき、 $ x-10=h$ とおいて、

$\displaystyle \vert h\vert=\vert x-10\vert<\delta
$

とすると

  $\displaystyle \vert h\vert<1,$ (あ)
  $\displaystyle \vert h\vert<\epsilon.$ (い)

がなりたつ。さらに (あ)から

% latex2html id marker 970
$\displaystyle \vert h\vert \leq \vert h\vert^2 ,$ (う)

% latex2html id marker 972
$\displaystyle \vert(10+h)\vert\underset{\text{三角不等式}}{\geq} 10-\vert h\vert \underset{\text{(あ)}}{ \geq} 9.$ (え)

がなりたつ。これらに注意して $ \vert f(10+h)-f(10)\vert$ を下のように評価すれば良い。

  $\displaystyle \vert f(10+h)-f(10)\vert$    
$\displaystyle =$ $\displaystyle \left\vert\frac{1}{(10+h)^2}-\frac{1}{10^2}\right\vert$    
$\displaystyle =$ $\displaystyle \left\vert\frac{10^2-(10+h)^2}{10^2 (10+h)^2}\right\vert$    
$\displaystyle =$ $\displaystyle \left\vert\frac{-20 h - h^2}{10^2 (10+h)^2}\right\vert$    
$\displaystyle =$ $\displaystyle \left\vert\frac{1}{10^2 (10+h)^2}\right\vert\cdot \vert 20 h+h^2\vert$    
% latex2html id marker 984
$\displaystyle \leq$ % latex2html id marker 985
$\displaystyle \left\vert\frac{1}{10^2 (10+h)^2}\right\vert\cdot( \vert 20 h\vert+\vert h^2\vert) \qquad($三角不等式$\displaystyle )$    
% latex2html id marker 987
$\displaystyle \underset{\text{(う)}}{\leq}$ $\displaystyle \left\vert\frac{1}{10^2 (10+h)^2}\right\vert\cdot( 20 \vert h\vert+\vert h\vert)$    
$\displaystyle =$ $\displaystyle \left\vert\frac{1}{10^2 (10+h)^2}\right\vert\cdot( 21 \vert h\vert)$    
% latex2html id marker 991
$\displaystyle \underset{\text{(え)}}\leq$ % latex2html id marker 992
$\displaystyle \frac{1}{10^2\cdot 9^2} \cdot 21 \vert h\vert \leq \vert h\vert \underset{\text{(い)}}{<}\epsilon$    

% latex2html id marker 1102
$ \qedsymbol$

問題 15.3   定数 $ c$ を固定して、

\begin{displaymath}
% latex2html id marker 1001f_c(x)=
\begin{cases}
\sin(\fra...
...{ $x\neq 0$ のとき})\\
c & (\text{ $x= 0$ のとき})
\end{cases}\end{displaymath}

と定義する。この時、
  1. $ c= 0$ のとき、 $ f_c(=f_0)$$ x=0$ で連続でないことを証明しなさい。
  2. % latex2html id marker 1009
$ c\neq 0$ のとき、 $ f_c$$ x=0$ で連続でないことを証明しなさい。
ただし、三角関数 $ \sin(x)$ については、次の3つのことは証明なしで用いても良い。 (それ以外の性質は適宜証明するか、論拠を提示して用いること。)
(S1).
% latex2html id marker 1017
$ \sin(x+2 \pi)=\sin(x) \qquad(\forall x\in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ).$
(S2).
$ \sin(\frac{\pi}{2})=1$ .
(S3).
$ \sin(0)=0$ .

(解答)

(1) (S1), (S2) により、

% latex2html id marker 1025
$\displaystyle \sin(\frac{\pi}{2}+ 2 n \pi)=1 \qquad(n=0,1,2,3,\dots).
$

が容易にわかる。 よって、

% latex2html id marker 1027
$\displaystyle f_0(\frac{2}{(4 n +1)\pi})=1 \qquad(n=0,1,2,3,\dots).
$

もし仮に $ f_0$$ x=0$ で連続であったとすると、 (連続性の定義の $ \epsilon$ として $ \frac{1}{2}$ を採用して、)

$\displaystyle \exists \delta>0 ; \left( \vert x-0\vert<\delta \ \implies \vert f_0(x)-f_0(0)\vert<\frac{1}{2}\right)$ (あ)

がなりたたねばならない。ところが、このような $ \delta$ にたいして $ n_0$ として、

$\displaystyle n_0=\left \ulcorner \frac{1}{\delta} \right \urcorner
$

(すなわち、 $ \frac{1}{\delta}$ 以上であるような最小の整数)をとって、

$\displaystyle a= \frac{2}{(4 n_0+1)\pi}
$

とおくと、

$\displaystyle \vert a-0\vert=\vert a\vert<\delta$    にもかかわらず $\displaystyle \vert f_0(a)-f_0(0)\vert=1 \not < \frac{1}{2}
$

であることがわかる。 (この解答例では詳細は略するが、実際には確かめたほうが良い。) これは (あ) と矛盾するから、$ f_0$$ x=0$ で連続では ないことがわかる。 % latex2html id marker 1103
$ \qedsymbol$

(2) (S1), (S3) により、

% latex2html id marker 1056
$\displaystyle \sin( 2 n \pi)=0 \qquad(n=1,2,3,\dots).
$

が容易にわかる。 あとは、連続性の定義の $ \epsilon$ として $ c/2$ を 採用すれば (1) と同様の議論で $ f_c$ が連続になり得ないことがわかる。

% latex2html id marker 1104
$ \qedsymbol$

(解答の注意と補記)

(注意)

問題15.1 では、三角不等式の使い方が誤っている誤答例をよく見かけた。 ただしくなりたつのは

% latex2html id marker 1064
$\displaystyle \vert a+b\vert\leq \vert a\vert+\vert b\vert
$

% latex2html id marker 1066
$\displaystyle \vert a\vert-\vert b\vert\leq \vert a-b\vert
$

である。(なお、後者は前者の変数変換により容易に得られる。)

問題15.2 のポイントは、分母の評価である。 分母、分子ともに正の数の分数においては、 分母が小さくなるほど値が大きくなる。 したがって、解答例の(え)のような評価が必要である。

問題15.3 のグラフは教科書のP.18 にある。(ただし $ x>0$ の部分だけ) この関数の $ x=0$ での値をどう定めようと決して連続にはなり得ない というのが問題の意味。解答例では $ n_0$ として $ \ulcorner n_0 \urcorner$ を採用したが、もちろん他の値でも良い。ガウス記号を用いるのも良いし、 日本語で「○○より大きい整数」のように書いても良い。

(補記) 問題15.1, 15.2 は関数の連続性を問う問題である。 実際にはこれらの式の連続性を言うには、教科書の定理1.11 を 用いるほうがずっと易しい。 たとえば、問題15.1 の $ f$ の連続性を確かめるにはつぎのようにしてやればよい。

(連続1).
$ \epsilon$ -$ \delta$ 論法によりつぎの二つの関数が連続であることを 確かめる.
  1. 定数関数 $ g_0(x)=1$ .
  2. 関数 $ g_1(x)=x$ .
(連続2).
つぎに、教科書の定理1.11 (2) をつかって、順に、
  1. $ g_1(x)$ 二つの積 $ g_2(x)=g_1(x)\times g_1(x)=x^2$
  2. $ g_1(x)$$ g_2(x)$ の積 $ g_3(x)=x^3$
のような単項式で表される関数が連続であることを確かめる。
(連続3).
最後に、教科書の定理1.11 (1)を
  1. $ h(x)=x^3+3 x^2=g_3(x)+3 g_2(x)$
  2. $ k(x)=x^3+3 x^2-5x =h(x)-5 g_1(x)$
  3. $ f(x)=x^3+3 x^2-5x+7 =k(x)+7$
のような多項式に順に用いることにより、一般の多項式が連続であることを 確かめる。
ARRAY(0x8b68cf0)ARRAY(0x8b68cf0)ARRAY(0x8b68cf0)ARRAY(0x8b68cf0)
next up previous
Next: About this document ...
2007-08-02