前回の解答例は以下のようになる。
主張者 | 数式による翻訳 | 真偽 | 理由 |
A(例) |
![]() ![]() ![]() |
偽 | ![]() ![]() |
B |
![]() ![]() ![]() |
真 | ![]() |
C(例) |
![]() ![]() ![]() |
真 | あなたの ![]() ![]() |
D(例) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
偽 | そのような ![]() ![]() ![]() |
E |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
真 | あなたの ![]() ![]() |
F |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
偽 | そのような ![]() ![]() |
G |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
真 | G が ![]() ![]() ![]() ![]() |
H |
![]() |
真 | 先手の ![]() ![]() ![]() |
I |
![]() |
真 | 先手の ![]() ![]() ![]() ![]() |
一般的に、「 のついた変数については先生(あなた)が言い、
のついた変数については生徒(わたし)が言う」
というように役割分担をして、ゲーム仕立てにすると分かりやすいようである。