2008年度   (共通専門科目)基礎科目 教室: 共通 123 室 授業題目:Course Title 微分積分学概論AI 申請コード:Course Code 単位数:Course Credits (Units) 08502 2単位 授業種別:Course Classification 履修開始年次:Start Annual 講義 1年次 履修期間:Semester 時間割:Day/Period 1学期 月曜 1限 区分等 Students are classified differently according to year of university admission. 平成20年度以降入学生 平成19年度以前入学生 共通専門科目)基礎科目 適用なし 履修における注意点 Special mention of any other prerequisites than those required by K.U. for the course. 関数の連続性まで(数学または情報科学コースへの分属希望者対象) 資格等:CERTIFICATION (if it applies) 副題 極限と連続性の詳論 担当教員名 土基 善文 担当教員所属 理学部数理情報科学科 担当教員E-Mail tsuchimoto@math.kochi-u.ac.jp 履修希望学生に 求めるもの 高校で数学IIIおよび数学Cを履修していることが望ましい。 厳密な数学理論を学ぼうと考えている学生。 備考 オフィスアワー 月曜日 10:30-12:00 学生相談場所 理学部2号館 5F513研究室 キーワード イプシロン・デルタ論法、数列の極限、関数の極限、関数の連続性 授業テーマと目的 高校では直感的な理解で済ませていた極限の概念を 厳密に理解する。 特にイプシロン・デルタ論法をしっかりと学ぶ。 これはこれから大学で学ぶ数学の基礎となる。 授業計画 1回目:数学の表記法. 2回目:数列と収束の定義.  3回目:収束に関する諸定理.  4回目:単調増加・減少数列.  5回目:区間縮小法と部分列  6回目:コーシー列.  7回目:復習。  8回目:関数の極限値.  9回目:右極限と左極限. 10回目:極限に関する定理. 11回目:連続関数. 12回目:逆関数. 13回目:一様連続. 14回目:初等関数. 15回目:試験 相互参観授業 公開日程 全て公開する 相互参観授業 公開日程 (コメント) 達成目標 (達成水準) イプシロン・デルタ論法の理解。 数列・関数の極限の理解。 関数の連続性の理解。 授業時間外の学習 自分で問題をたくさん解いてみること。 関連科目 70002 : 微分積分学演習C 教科書・参考書 図書館検索画面へ図書館検索画面へ 浦川 肇 著「微積分の基礎」(朝倉書店) Web テキスト http://www.math.kochi-u.ac.jp/docky/kogi/ 成績評価の 基準と方法 原則として毎回レポートを科し、最後に試験を行なう。 つぎのいづれかを満たしているものを合格とする。 a)レポートの平均がB以上。 b)試験の成績が60点以上。 c)レポートと試験の成績を総合したものが a),b) に準ずるもの。 ただし、現実問題として試験だけで合格するのはむずかしいと思うので、 レポートを毎回提出することを強くお勧めする。 パソコン必要度 必ずしも必要ないが推奨 授業時間外学習の活用を推奨