next up previous
Next: About this document ...

    

代数学 IB No.2要約

定義 2.1 (「生成される部分環」)   $ R$ を単位元を持つ環とし、$ T$ をその部分集合とする。 $ R$ の部分環 $ S$$ T$ で環として生成されるとは、 次の三つの条件が満たされる時にいう。
  1. $ S$$ T$ を部分集合として含む。
  2. $ S$$ R$ の部分環である。
  3. $ S$ は (1),(2)を満たす最小のものである。

補題 2.1   単位元を持つ環 $ R$ と、その部分集合 $ T$ が与えられていたとする。このとき、 $ R$ の部分環 $ S$ で、$ T$ で環として生成されるものがただ一つ存在する。 ($ S$ のことを $ T$ で生成される $ R$ の部分環といい、 $ \langle T \rangle_{\text{ring}}$ と書く。

注意

「部分環」の定義により、 $ \langle T \rangle_{\text{ring}}$ は($ T$ が何であっても) 常に $ R$ の単位元 $ 1_R$ を元としてもつ。 しかし、単位元の存在を意識しておくために、以下では 始めから $ T$ には $ R$ の単位元 $ 1_R$ が入ったものだけを考えることにする。

例 2.1   $ {\mathbb{C}}$ の部分集合 $ T$ と、それによって生成される $ {\mathbb{C}}$ の部分環 $ \langle T \rangle_{\text{ring}}$ の例。
  1. % latex2html id marker 1119
$ T=\{1\} \quad \implies \quad\langle T \rangle_{\text{ring}}={\mbox{${\mathbb{Z}}$}}$ .
  2. % latex2html id marker 1121
$ T=\{1,\sqrt{-1}\}\quad \implies \quad \langle T \rangle_{\text{ring}}={\mbox{${\mathbb{Z}}$}}+{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}\sqrt{-1}$
  3. % latex2html id marker 1123
$ T=\{1,\sqrt{2}\}\quad \implies \quad \langle T \rangle_{\text{ring}}={\mbox{${\mathbb{Z}}$}}+{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}\sqrt{2}$
  4. $ T=$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1127
$ \cup \{\sqrt{2}\} \quad \implies \quad
\langle T \rangle_{\text{ring}} =\mbox{${\mathbb{Q}}$}+\mbox{${\mathbb{Q}}$}\sqrt{2}$
  5. $ T=$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1131
$ \cup \{\sqrt[3]{2}\} \quad \implies \quad
\lang...
...\mathbb{Q}}$}+\mbox{${\mathbb{Q}}$}\sqrt[3]{2}+\mbox{${\mathbb{Q}}$}\sqrt[3]{4}$

上の補題の証明の途中で、次の補題が必要になるので、ここに掲げておく。

補題 2.2 (「任意個数の部分環の共通部分はまた部分環である。」)   $ R$ は環であるとし、 $ \{S_\lambda\}_{\lambda\in \Lambda}$$ R$ の部分環の族であったとする。このとき、

$\displaystyle S=\cap_\lambda S_\lambda
$

もまた $ R$ の部分環になる。

実際には、生成される部分環には次のパターンのものがよく使われる。

定義 2.2   $ R$ を環、$ S$ をその部分環とする。$ R$ の元 $ r_1,\dots,r_n$ が与えられたとき、 $ R$ の部分集合 $ S\cup \{r_1,\dots,r_n\}$ で生成される部分環を、 $ S[r_1,\dots,r_n]$ と書き、$ S$ $ \{r_1,\dots,r_n\}$ で生成された環とよぶ。

この記法によれば、上の例の4.,5. はそれぞれ次のように書ける。

   $\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1172
$\displaystyle [\sqrt{2}]=$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$\displaystyle +$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1176
$\displaystyle \sqrt{2}
,$   $\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1178
$\displaystyle [\sqrt[3]{2}] =$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$\displaystyle +$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1182
$\displaystyle \sqrt[3]{2}+$$\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1184
$\displaystyle \sqrt[3]{4}
$

このように、 $ S[r_1,\dots,r_n]$ が実際にはどのような元を もつのか決定することも基本的で、重要である。それは通常 次の手順で行う。

  1. $ S[r_1,\dots,r_n]$ の候補 $ T$ を探す。
  2. $ T$ $ S[r_1,\dots,r_n]$ を部分集合として含むことを証明する。
  3. $ T$$ R$ の部分集合であることを証明する。
  4. $ T$ の元は $ S$ と、 $ r_1,\dots,r_n$ から構成し得ることを 証明する。言い換えると、 $ S\cup \{r_1,\dots,r_n\}$ を部分集合として含む $ R$ の部分環は、必ず $ T$ を含むことを証明する。

定義 2.3   $ R$ は環であるとする。このとき、$ X$ を変数とする $ R$ 係数の一変数多項式の全体

% latex2html id marker 1223
$\displaystyle \{\sum_{i=0}^n a_iX^i ;\quad n\in \mathbb{N}, a_i \in R\}
$

は環をなす。(足し算、かけ算は通常のものを考える。) この環を $ X$ を変数とする $ R$ 上の一変数多項式環という。

定理 2.1   $ X$ を変数とする $ R$ 上の一変数多項式環は、$ R$ と、$ X$ とで生成される。

% latex2html id marker 1242
$\displaystyle \{\sum_{i=0}^n a_iX^i ;\quad n\in \mathbb{N}, a_i \in R\}
=\langle R\cup \{X\} \rangle_{\text{ring}}=R[X]
$

(したがって、これからは $ R$ 上の一変数多項式環のことを $ R[X]$ と書く。)

注意

代数I の範囲では他に $ {\mathbb{C}}[X],$$ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$$ [X]$ 等が重要になる。 ( $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ , $ {\mathbb{C}}$ , $ \mbox{${\mathbb{Q}}$}$ は全て体である。すなわち積は可換であり、 0 以外の各元は逆元を持つ。)

※レポート問題

(期限:次の講義の終了時まで。)

問題 2.1   $ {\mathbb{C}}$ の部分環 $ S$ が、 % latex2html id marker 1268
$ 1,\sqrt{2}+\sqrt{3}$ を元として持っているとする。 この時、 % latex2html id marker 1270
$ 2\sqrt{6},2\sqrt{2},2\sqrt{3}$$ S$ の元であることを示しなさい。


next up previous
Next: About this document ...
2008-10-17