next up previous
Next: About this document ...

    

解析学 IA演習 No.7

問題 7.1 (全部で1点)   $ f:$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^2\to$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ $ (u,v):$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^2\to$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^2$ の合成関数に関する 偏微分の連鎖律は

\begin{displaymath}\begin{cases}&f_x= f_u\cdot u_x + f_v \cdot v_x &f_y= f_u\cdot u_y + f_v \cdot v_y \end{cases}\end{displaymath} (※)

もっと正確に書くと、上の式は

  $\displaystyle (f(u(x,y),v(x,y)))_x= f_u(u(x,y),v(x,y))\cdot u_x (x,y) + f_v(u(x,y),v(x,y)) \cdot v_x(x,y)$    
  $\displaystyle (f(u(x,y),v(x,y)))_y= f_u(u(x,y),v(x,y))\cdot u_y (x,y) + f_v(u(x,y),v(x,y)) \cdot v_y(x,y)$    

の意味である。 同様にして、
  1. $ f(u,v,w)$ ($ u,v,w$ は2変数 $ (x,y)$ の関数)
  2. $ f(u,v,w)$ ($ u,v,w$ は3変数 $ (x,y,z)$ の関数)
  3. $ f(u,v)$ ($ u,v$ は3変数 $ (x,y,z)$ の関数)
の偏微分の連鎖律をそれぞれ(※)の形で書き出しなさい。 詳しい計算や、証明は問わない。

問題 7.2 (全部で1点)   上の問題を次の場合について繰り返しなさい。 ただし、「 $ t$ に関する偏微分」は適宜「$ t$ に関する微分」に 読み替えること。
  1. $ f(u)$ ($ u$ は1変数 $ t$ の関数)
  2. $ f(u,v)$ ($ u,v$ は1変数 $ t$ の関数)
  3. $ f(u,v,w)$ ($ u,v,w$ は1変数 $ t$ の関数)
  4. $ f(u,v,w,z)$ ($ u,v,w,z$ は1変数 $ t$ の関数)

問題 7.3   $ a(f,g):$$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^2\to$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ , $ (f(u,v),g(u,v)):$$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^2\to$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^2$ $ (u(x,y),v(x,y)):$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^2\to$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^2$ の合成関数

$\displaystyle a(f(u(x,y),v(x,y)),g(u(x,y),v(x,y)))
$

$ x,y$ それぞれに関する偏微分を、前二問のように書き下しなさい。

問題 7.4 (それぞれ1)   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^n$ の二つの点(縦ベクトル) $ x={}^t (x_1,x_2,\dots,x_n), a={}^t (a_1,a_2,\dots,a_n)$ に対して、
  1. $ f(0)=a$ かつ $ f(1)=x$ となるような、(定数項をもつ)一次式で定まる写像

    $\displaystyle g(t):$   $\displaystyle \mbox{${\mathbb{R}}$}$$\displaystyle \to$   $\displaystyle \mbox{${\mathbb{R}}$}$$\displaystyle ^n
$

    $ x,a$ を用いて表しなさい。
  2. $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^n$ の開集合 $ U$ で、$ x,a$ を含む線分 を含むようなものが 与えられていて、 $ f:U\to$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ C^1$ 級であるとする。 このとき

    $\displaystyle f(g(t))
$

    $ t$ に関する微分を連鎖律を用いて求めなさい。
  3. 微分積分学の基本定理

    $\displaystyle a(1)-a(0)=\int_0^1 a'(t) dt
$

    $ a$ として、$ f\circ g$ を採用して、でてきた結果を書きなさい。

問題 7.5  
  1. 微積分学の基本定理を用いて

    $\displaystyle e^x=1+x \int_0^1 e^{x t} dt
$

    を示しなさい。
  2. $\displaystyle e^x= 1+ x\int_0^1
\left(
1+x t \int_0^1 e^{x t u} du
\right)dt
$

    であることを示し、ついで

    $\displaystyle e^x= 1+x+ x^2\int_0^1
\left(
t \int_0^1 e^{x t u} du
\right)dt
$

    を示しなさい。
  3. 前小問を繰り返すことにより、

    $\displaystyle e^ x= 1+x + \frac{1}{2}x^2 + x^3 \cdot$   (三度積分を行った式)

    の形の式を得なさい。
  4. $\displaystyle e^ x= 1+x + \frac{1}{2} + O(\vert x\vert^3)
$

    を示しなさい。

問題 7.6 (各1)   前問の真似をして、次の各問に答えなさい。
  1. $ \sin(x)= x \int_0^1 \cos(x t) d t $ を示しなさい。
  2. $ \cos(x)= 1 - x \int_0^1 \sin(x t) d t $ を示しなさい。
  3. 前問の(2)をマネて、$ \sin(x)$ を二度の積分を用いて書きなさい。
  4. 前問の(3)をマネて、$ \sin(x)$ を三度の積分を用いて書きなさい。
  5. 前問の(4)をマネなさい。

問題 7.7 (各1)   前の2問は積分を何度も行う必要があって、煩わしい。 部分積分をうまく利用することにより、一回の積分ですますことができる。 条件の繁雑さを避けるため、この問題では $ f$ $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ 全体で 定義された一変数実数値の $ C^\infty$ 級関数であると仮定する。 (但しベクトル値であっても、 証明は一字一句違わない。)
  1. 微分積分学の基本定理

    $\displaystyle f(x)=f(0)+ \int_0^x f'(t) dt
$

    $ f'$ にも適用し、( $ f'(t)=f'(0)+ \int_0^t \dots ds$ の形の式を得た後、) それを用いて、

    $\displaystyle f(x)=f(0)+x f'(0)+\int_0^x\int_0^t f''(s) d s dt
$

    を示しなさい。
  2. 部分積分をうまく利用することにより、

    $\displaystyle f(x)=f(0)+x f'(0)+ \int_0^x (x-t) f''(s) dt
$

    を示しなさい。
  3. もう一度同様のことを繰り返すことにより、

    $\displaystyle f(x)=f(0)+ xf'(0)+ \frac{1}{2}f''(0)+ \frac{1}{2} \int_0^x (x-t)^2 f'''(t) d t$ (T2)

    を示しなさい。

一般の $ n$ に対しては

$\displaystyle f(x)= \sum_{j=0}^{n} \frac{f^{(j)}(0)}{j!} \cdot x^j + \frac{1}{n!} \int_0^x (x-t)^n f^{(n+1)}(t) d t$ (Tn)

が成り立つ。

問題 7.8 (各1)   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^2$ で定義された $ C^\infty$ 級二変数関数 $ g(x,y)$ が与えられているとして、

$\displaystyle f(t)=g(x+ t h , y+t k)
$

に対して、
  1. (T2)を適用した式を(偏微分を用いて)書き下しなさい。
  2. 一般の $ n$ にたいして、(Tn)を適用した式を(偏微分を用いて)書き下しなさい。 (証明はしなくて良い。)

問題 7.9   ベクトル値関数

$\displaystyle f(x)=
\begin{pmatrix}
\cos(x)\\
\sin(x)
\end{pmatrix}$

  1. (T2)(のベクトル値版)を適用した式を書き下しなさい。
  2. (Tn)(のベクトル値版)を適用した式を書き下しなさい。
いずれも証明はしなくても良い。

問題 7.10 (各1)   二変数ベクトル値関数

$\displaystyle f(
\begin{pmatrix}
x\\
y
\end{pmatrix})=
\begin{pmatrix}
y\cos(x)\\
y\sin(x)
\end{pmatrix}$

にたいして、 $ (a,b)$ を固定したとき、
  1. $ f(a+h,b+k)$$ h,k$ について1次の項まで近似した式を 書きなさい。すなわち、

    $\displaystyle f(a+h,b+k)=c_{00} +c_{10} h + c_{01} k +o (\vert\vert(h,k)\vert\vert)
$

    をみたすベクトル $ c_{00},c_{10},c_{01}\in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^2$ を求めなさい。
  2. $ f(a+h,b+k)$$ h,k$ について2次の項まで近似した式を 書きなさい。すなわち、

    $\displaystyle f(a+h,b+k)=c_{00} +c_{10} h + c_{01} k + c_{20} h^2 +c_{11} hk + c_{02 } k^2+
o (\vert\vert(h,k)\vert\vert^2)
$

    をみたすベクトル $ c_{00},c_{10},\dots, c_{02}\in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^2$ を求めなさい。

いずれも剰余項は(できれば)積分の形で出すこと。

問題 7.11 (各1)   前問の(1),(2)を

$\displaystyle f(
\begin{pmatrix}
x\\
y
\end{pmatrix})=
\begin{pmatrix}
x+y\\
x y
\end{pmatrix}$

に対して繰り返しなさい。 (前問よりやさしいが、それゆえかえって戸惑うかも知れない。) なお、「剰余項」は積分で出さなくても良い。

問題 7.12 (各1)   前問の(1),(2)を二変数関数

$\displaystyle f(
\begin{pmatrix}
x\\
y
\end{pmatrix})=
x^3+ y^3
$

に対して繰り返しなさい。

問題 7.13   $ F=\{(x,y)\in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$% latex2html id marker 1359
$ ^2\vert x,y \leq 0, x+y\leq 2\}$ なる閉集合 で定義された関数

$\displaystyle f(x,y)= (1-x)(1- y) (x+y-1)
$

に対して、
  1. $ f_x$ ,$ f_y$ を計算し、それらがともに 0 になる点 $ (a,b)$ で、 % latex2html id marker 1370
$ f(a,b)\neq 0$ になるものを求めなさい。
  2. 上の $ a,b$ で、$ f$ を二次近似しなさい。
  3. 周の長さが $ 2$ の三角形のうち、面積が最大のものはなにか。 (ヒント:ヘロンの公式)


next up previous
Next: About this document ...
2009-06-30