next up previous
Next: About this document ...

    

微分積分学概論AI要約 No.4

\fbox{収束に関する諸定理(2), 単調増加・減少数列.}

定理 4.1 (テキスト``定理1.4'')   実数列 $ \{a_n\}$ , $ \{b_n\}$ はそれぞれ収束するとする。このとき、
  1. 「極限をとる」という操作は線形である。すなわち、 $ \forall \lambda,\mu\in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ に対して $ \lim_{n\to \infty} (\lambda a_n+ \mu b_n) $ は収束して、

    $\displaystyle \lim_{n\to \infty} (\lambda a_n+ \mu b_n)
=
\lambda (\lim_{n\to \infty} a_n)
+\mu (\lim_{n\to \infty} b_n)
$

  2. 「実数の乗法は連続である。」

    $\displaystyle \lim_{n\to \infty} (a_n b_n)
=(\lim_{n\to \infty} a_n)
(\lim_{n\to \infty} b_n)
$

  3. 実数の除法は「連続」である。 もっと詳しく言うと、 % latex2html id marker 767
$ \lim_{n\to \infty} b_n\neq 0$ なら、 有限個の例外を除いて % latex2html id marker 769
$ b_n\neq 0$ であって、

    $\displaystyle \lim_{n\to \infty} (a_n /b_n)
=(\lim_{n\to \infty} a_n)
/(\lim_{n\to \infty} b_n).
$

定義 4.2   実数列 $ \{a_n\}$単調増加であるとは、

% latex2html id marker 780
$\displaystyle \forall n \forall m (n \geq m \implies a_n \geq a_m)
$

がなりたつときにいう。

次の定理は、既知の数から未知の数 ($ e$ など) を作り出すときに有効である。

定理 4.3 (テキスト``定理1.5'')       上に有界な単調増加数列 $ \{a_n\}_{n=1}^\infty$ はその上限に収束する。

もちろん、「上」を全て「下」に、「単調増加」を 単調減少に置き換えた命題も成り立つ。

問題 4.1   $ f:$$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ \to$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$

$\displaystyle f(x)=\frac{1}{x}+\frac{x}{2}
$

で定義する。 さらに、 $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ の部分集合 $ S$

$\displaystyle S=\{x; x>0$    かつ $\displaystyle x^2>2\}
$

で定義する。 このとき、
  1. 任意の $ x\in S$ に対して、$ f(x)\in S$ がなりたつことを示しなさい。
  2. 任意の $ x\in S$ に対して、

    $\displaystyle f(x)<x
$

    が成り立つことを示しなさい。
  3. 実数列 $ \{a_n\}_{n=1}^{\infty} $

    % latex2html id marker 820
$\displaystyle a_1=2 , \quad a_{n+1}=f(a_{n}) \qquad (n=1,2,3,\dots)
$

    で定義すると、この数列はある実数 $ \alpha$ に収束することを 示しなさい。
  4. 実数 $ \alpha$ $ \alpha=f(\alpha)$ を満たすことを示しなさい。

上の数列は大変早く収束する。 余力のある人は、電卓や数式処理ソフトなどで、$ a_n$ の 最初の数項を計算してみると良い。

\begin{center}\vbox{\input{''greekletters.tex''}
}\end{center}


2009-05-08