next up previous
Next: About this document ...

    

微分積分学概論AI要約 No.6

\fbox{区間縮小法と部分列}

定理 6.1 (``定理1.6''[区間縮小法])   区間の列 $ I_n$ について、 $ I_1\supset I_2 \supset I_3 \supset I_4 \supset \dots$ がなりたつとする。このとき、

% latex2html id marker 776
$\displaystyle \bigcap_{n} I_n \neq \emptyset.
$

さらに、 $ I_n$ の長さを $ \operatorname{length}(I_n)$ と書くとき、

$\displaystyle \lim_{n\to \infty}(\operatorname{length}(I_n))=0
$

がなりたつならば、 $ \bigcap_{n} I_n $ はただ一点のみからなる。

定義 6.2   数列 $ \{a_n\}$ が与えられているとする。このとき、 自然数の狭義増加列 $ n_1<n_2<n_3\dots $ を定めて、

$\displaystyle \{a_{n_j} ; j=1,2,3,\dots\}=\{a_{n_k}\}_{k=1}^\infty
=\{a_{n_1},a_{n_2},a_{n_3},\dots\}
$

で与えられるような数列を $ \{a_n\}$ の部分列という。 (教科書の 1.2.6 は少し書き間違いがあるので注意。但し第3刷以降は直っている。)

例えば

$\displaystyle \{a_1,a_3,a_5,a_7,a_9,a_{11}, a_{13}\dots\}=\{a_{2 k-1}\}_{k=1}^\infty
$

$\displaystyle \{a_2,a_3,a_5,a_7,a_{11},a_{13},\dots\}
$

($ \{a_n\}$ のうち素数番目のものをとりだしたもの),

$\displaystyle \{a_2,a_4,a_8,a_{16},a_{32},a_{64}, a_{128}\dots\}=\{a_{2^k}\}_{k=1}^\infty
$

などはすべて $ \{a_n\}$ の部分列である。

$ n_k$ が狭義増加列であることから、 % latex2html id marker 811
$ n_k\geq k$ が全ての $ k$ に ついて成り立つ。このことから、直ちに次のことが従う。

補題 6.3   数列 $ \{a_n\}$$ c$ に収束するならば、その任意の部分列 $ \{a_{n_k}\}_{k=1}^\infty$$ c$ に収束する。

定理 6.4 (``定理1.9'')   [ボルツァノ・ワイエルシュトラス] 有界な数列は、収束する部分列を持つ。

例えば、問題2.1 の数列はそれ自体は収束しないが、収束する部分列を もつ。実際、 $ \{a_{10 n}\}_{n=1}^\infty$$ 1$ に収束するし、 $ \{a_{10 n+1}\}_{n=1}^\infty$ は 0 に収束する。

問題 6.1   補題 6.3$ \epsilon$ -$ N$ 法を用いて証明せよ。

問題 6.2   数列 $ \{a_n\}_{n=1}^\infty$ を、 % latex2html id marker 856
$ a_1=\sqrt{2}/2$ かつ

\begin{displaymath}
% latex2html id marker 858a_{n+1}=
\begin{cases}
2 a_n & (...
..._n<1/2) \\
2-2 a_n & (\text{ if }a_n \geq 1/2) \\
\end{cases}\end{displaymath}

で定義する。このとき、$ \{a_n\}$ は収束する部分列を持つことを (今日証明した定理のうちのどれかを用いて)証明しなさい。



2009-05-26