next up previous
Next: About this document ...

    

微分積分学概論AI要約 No.10

\fbox{連続関数の性質}

定義 10.1   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ の部分集合 $ D$ 上で定義された $ f$$ D$ で連続であるとは、その定義域の全ての点 $ a$ で連続であること、すなわち、

$\displaystyle \forall a \in D \forall \epsilon >0
\exists \delta>0 ; \forall x\in D
\left(
\vert x-a\vert<\delta \implies \vert f(x)-f(a)\vert<\epsilon
\right)
$

が成り立つときに言う。

上の定義は、$ D$ が開区間や閉区間に限らず、一般的に 適用できる形で述べられている。詳しくは多変数の場合に譲ろう。

定理 10.2 (``教科書定理1.11'')   同じ定義域を持つ連続関数 $ f,g$ について、
  1. $ \lambda f + \mu g$ も連続関数である。
  2. $ f g$ も連続関数である。
  3. $ D$ の部分集合 % latex2html id marker 911
$ D_0=\{ x\in D; g(x)\neq 0\}$ において、 $ f/g$ も連続関数である。

時間の都合で述べるのは省略するが、極限についても同様のことがらが 成り立つ。教科書定理1.10を参照のこと。

系 10.3  
  1. $ x$ の多項式で定義される関数(多項式関数)は $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ で連続である。
  2. $ x$ の有理式で定義される関数

    % latex2html id marker 926
$\displaystyle f(x)=\frac{p(x)}{q(x)}$   ($p,q$ は $x$ の多項式)

    (有理関数)は、 % latex2html id marker 928
$ D_q=\{x\in$$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$% latex2html id marker 930
$ ; q(x)\neq 0\}$ で連続である。

上の定理は、下の定理の多変数版を用いるともっと鮮やかに証明される

定理 10.4   二つの連続関数の合成関数は連続である。

定理 10.5 (``教科書定理1.13'')   関数 $ f$$ x=a$ で連続とし、 $ f(a)>0$ とする。このとき、 $ \exists \delta>0$ で、

$\displaystyle (a-\delta,a+\delta)\implies f(a)>0
$

を満たすものが存在する。

次のことは、「連続 $ \implies $ グラフがつながっている」ということの 表現法の一つと言える。

定理 10.6 (``教科書定理1.14'', 中間値の定理)   関数 $ f$ が閉区間 $ [a,b]$ で連続(すなわち、$ [a,b]$ の各点で連続)とする。 このとき $ f(a)$$ f(b)$ の中間の値 $ \gamma$ にたいして、 $ f(c)=\gamma$ をみたすような $ c\in [a,b]$ が存在する。

上の定理は、位相空間論において「連結集合の連続像は連結である」という 定理に一般化される。 (区間は実数直線の連結部分集合として特徴づけることができる。)

問題 10.1  

$\displaystyle f(x)=\frac{1}{x}
$

とおくと、$ f$$ x=5$ において連続であることを定理9.2の(☆)にしたがって (つまり、今回の定理達を用いずに) 証明しなさい。

問題 10.2  

$\displaystyle f(x)=\frac{1}{x}
$

とおくと、$ f$ $ D=\{x\in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$% latex2html id marker 997
$ ; x\neq 0\}$ において連続であることを 定義にしたがって 証明しなさい。

問題8.1 解答。

$\displaystyle \lim_{x\to 2 } x^3 =8
$

である。これを示そう。

任意の $ \epsilon>0$ にたいして、 $ \delta=\min(1,\frac{\epsilon}{100}) $ とおく。 すると、 $ \vert x-2\vert<\delta$ を満たすような 任意の $ x$ に対して、 $ \vert x^3-8\vert <\epsilon$ となることを以下に示そう。 簡単のため、$ t=$ $ x-2$ で定まる新しい変数 $ t$ をもちいて、 $ x=2+t$ と変数変換することにする。 $ \vert x-2\vert<\delta$ により、

  1. $ \vert t\vert<\delta$
  2. $ \vert t\vert<1$
が成り立つことに注意する。

  $\displaystyle \vert x^3-8\vert$    
$\displaystyle =$ % latex2html id marker 1026
$\displaystyle \vert(2+t)^3-8\vert \quad ( t=x+2)$    
$\displaystyle =$ % latex2html id marker 1028
$\displaystyle \vert 12 t + 6 t^2 + t^3\vert \quad($二項展開$\displaystyle )$    
% latex2html id marker 1030
$\displaystyle \leq$ % latex2html id marker 1031
$\displaystyle 12 \vert t\vert + 6 \vert t^2\vert + \vert t^3\vert \quad($三角不等式$\displaystyle )$    
$\displaystyle =$ $\displaystyle 12 \vert t\vert + 6 \vert t\vert^2 + \vert t\vert^3$    
% latex2html id marker 1035
$\displaystyle \leq$ $\displaystyle 12 \vert t\vert + 6 \vert t\vert + \vert t\vert$   ( % latex2html id marker 1038
$ \vert t\vert\leq 1$ だから)    
$\displaystyle =$ $\displaystyle 19 \vert t\vert$    
$\displaystyle <$ $\displaystyle 19 \delta$    $ \vert t\vert<\delta$ だから)    
$\displaystyle =$ $\displaystyle \frac{19}{100} \epsilon$    
$\displaystyle <$ $\displaystyle \epsilon$    

がなりたつ。 % latex2html id marker 1075
$ \qedsymbol$

解説: 今回は文字で表されるような数 ( $ \epsilon,\delta, x,t$ など)の 扱い方に 注目しよう。

以上を元に、上の証明の、4つの下波線部分を見てみる。

  1. 正の数 $ \epsilon$ が与えられている。数学で「任意」という場合には 『どんな値が来ても以下の議論は大丈夫である。』という意味である。 したがって、$ \epsilon$ の値を証明するヒトの都合によって変更したりすることは できない。
  2. $ \delta$ の値を決めている。この値は証明のなかで既に決まっているデータ (今の場合は $ \epsilon$ ) が決まった途端に確実に決まる。
  3. $ x$ が登場した。これは 決められた範囲 $ \vert x-2\vert<\delta$ を動き回る。 それ以外には 『どんな値が来ても以下の議論は大丈夫である』ように以下の議論を組み立てる 必要がある。
  4. $ t$ は計算の便のための、いわば脇役である。 その値は $ x$ の値から確実に決まる。

ARRAY(0x8e5ae10)


next up previous
Next: About this document ...
2009-06-22