next up previous
Next: About this document ...

    

微分積分学概論AI要約 No.12

\fbox{指数関数}

定理 12.1   正の数 $ a$ にたいして、

   $\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 932
$\displaystyle \ni q\mapsto a^q \in$   $\displaystyle \mbox{${\mathbb{R}}$}$

$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ 上の連続関数に拡張されて $ a>1$ ならば単調増加、$ a<1$ ならば単調減少、 $ a=1$ なら定数関数になる。 $ x\in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ におけるこの関数の値を $ a^x$ と書く。

Proof. $ x\in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ にたいして、$ x$ に収束する有理数列 % latex2html id marker 956
$ \{q_j\}$ をとり、 % latex2html id marker 958
$ \{a^{q_j}\}$ を考えると、これはコーシー列であることがわかる。 ゆえに、この列はある実数に収束する。じつはこの実数は $ x$ の近似列 % latex2html id marker 962
$ \{q_j\}$ の取り方によらないことがわかるから、これを $ a^x$ と書いて差し支えない。 $ x\to a^x$ が連続であることは前回のレポート問題の解答と同様の方法により分かる。

% latex2html id marker 948
$ \qedsymbol$

定義 5.5 の $ e$ を思い出しておこう。

$\displaystyle e= \lim_{n\to \infty} \left( 1+\frac{1}{n} \right)^n
$

定義 12.2   指数関数 $ e^x$ の逆関数を $ \log(x)$ で書き、$ x$ の自然対数とよぶ。

逆関数の定理により、$ \log(x)$$ x$ の単調増加連続関数であることが わかる。

数学では断らない限り対数の底としては $ e$ をとり、 自然対数を考えるのが普通である。

補題 12.3   $ a^x=e^{x \log(a)}$ .

定理 12.4 (``定理1.19'')   次のことがなりたつ。
  1. $ \lim_{x\to \pm \infty}(1+\frac{1}{x})^x=e$ .
  2. $ \lim_{x\to 0}(1+x) ^{1/x}=e$ .
  3. $ \lim_{x\to 0} \frac{\log(1+x)}{x}=1$ . ($ \log(x)$ の微分の基本になる式)
  4. $ \lim_{x\to 0}\frac{e^x-1}{x}=1$ . ($ e^x$ の微分の基本になる式)

上の定理は $ e^x$$ x\to 0$ の挙動を記述するものだが、 $ x\to \infty$ のときの挙動も大事である。

補題 12.5  

$\displaystyle \lim_{x\to \infty} \frac{x}{e^x}=0
$

補題 12.6  

$\displaystyle \lim_{x\to \infty} \frac{x^3}{e^x}=0
$

を証明せよ。(この講義でいままでに得た知識、定理の中のどれを用いても 構わない。)

問題10.2 解答。

$ a\in D=\{x\in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$% latex2html id marker 1035
$ ; x\neq 0\}$ において $ f$ が連続であることを示そう。 任意の $ \epsilon>0$ にたいして、

$\displaystyle \delta=\min ({ \frac{\vert a\vert}{2},\frac{\vert a\vert^2\epsilon}{4}})
$

とおく。

$ \vert x-a\vert<\delta $ なる任意の $ x$ に対して、 $ \vert f(x)-f(a)\vert<\epsilon$ がなりたつことを示そう。 そのために、$ h=x-a$ とおく。一方で、$ x=a+h$ であり、 他方で $ \vert x-a\vert<\delta $ から、

  $\displaystyle \vert h\vert<\frac{\vert a\vert}{2},$    かつ (*)
  $\displaystyle \vert h\vert<\frac{\vert a\vert^2\epsilon}{4}$ (**)

である。 まずおとなしく $ \vert f(x)-f(a)\vert$ を計算してみよう。

$\displaystyle \vert f(x)-f(a)\vert =\vert f(a+h)-f(a)\vert =\vert\frac{1}{a+h}-...
...rt\frac{-h}{(a+h) a}\vert =\frac{\vert h\vert}{\vert a+h\vert\cdot\vert a\vert}$ (A)

ここで、(*)と三角不等式により、

% latex2html id marker 1060
$\displaystyle \vert a+h\vert \geq \vert a\vert-\vert h\vert > \frac{\vert a\vert}{2}
$

であって、 なおかつ正の数の分数においては、分母が大きくなるほどその値は 小さくなるから、

% latex2html id marker 1062
$\displaystyle \frac{\vert h\vert}{\vert a+h\vert\c...
...rt a\vert}{2}\cdot\vert a\vert} = \frac{\vert h\vert}{\frac{\vert a\vert^2}{2}}$ (B)

がなりたつ。 こんどは、(**)により、

% latex2html id marker 1064
$\displaystyle \frac{\vert h\vert}{\frac{\vert a\vert^2}{2}}\leq \frac{\epsilon}{2}<\epsilon$ (C)

である。 (A),(B),(C)をつなぎあわせると、めでたく (任意の $ \epsilon>0$ に対して、$ \delta$ を上のように定めれば $ \vert x-a\vert<\delta $ なる任意の $ x$ に対して)

$\displaystyle \vert f(x)-f(a)\vert<\epsilon
$

がなりたつことがわかった。

注意

上の解答で用いた三角不等式は、講義で述べたもの

% latex2html id marker 1076
$\displaystyle \vert x+y\vert\leq \vert x\vert+\vert y\vert$ (△)

の応用である。 $ x=a+h,y=-h$ のときに(△)をもちいると

% latex2html id marker 1080
$\displaystyle \vert a\vert \leq \vert a+h\vert+\vert-h\vert =\vert a+h\vert+\vert h\vert
$

を得る。あとは適当に移項すれば良い。不等式の向きに注意。 うろ覚えで間違えた不等式を書かないように、とくに始めの間は 基本の三角不等式(△)をしっかり覚えてあとはそれを上のように 応用することを考えた方が良い。


next up previous
Next: About this document ...
2009-07-03