next up previous
Next: About this document ...

    

代数学II要約 No.5

第5回目の主題 : \fbox{加群の直和、自由加群}

定義 5.1   環 $ A$ 上の加群 $ M_1,M_2$ が与えられているとする。 直積集合 $ M_1\times M_2$ に次のように和、スカラー倍を定義して $ A$ -加群の構造を入れることができる。

% latex2html id marker 1034
$\displaystyle \begin{pmatrix}
m_1 \\
m_2
\end{pma...
...}
m_1+n_1 \\
m_1+n_2
\end{pmatrix}
\qquad (m_1,n_1 \in M_1, m_2,n_2 \in M_2)
$

% latex2html id marker 1036
$\displaystyle r.
\begin{pmatrix}
m_1 \\
m_2
\end...
...pmatrix}
r.m_1 \\
r.m_2
\end{pmatrix}\qquad (m_1 \in M_1, m_2\in M_2, r\in A)
$

この加群を $ M_1,M_2$直和 とよび、 $ M_1\oplus M_2$ と書く。

有限個の $ A$ -加群 $ M_1,M_2,\dots, M_k$ の直和 $ \oplus_{j=1}^k M_j$ も 同様に定義される。 同じ加群 $ M$$ k$ 個の直和 $ M\oplus M\oplus \dots \oplus M$ のことを $ M^{\oplus k}$ と書く。

補題 5.2   有限個の $ A$ -加群 $ M_1,M_2,\dots, M_k$ が与えられた時、
  1. $ i\in \{1,2,3,\dots, k\}$ について

    $\displaystyle \pi_i(
\begin{pmatrix}
m_1 \\
m_2 \\
\vdots \\
m_k
\end{pmatrix})=m_i
$

    で定義される $ \pi_i$ は 直和 $ \oplus_{j=1}^k M_j$ から $ M_j$ への $ A$ -準同型である。これを標準的な射影とよぶ。
  2. $ i\in \{1,2,3,\dots, k\}$ について

    $\displaystyle \iota_i(m_i)=
\begin{pmatrix}
0 \\
0 \\
\vdots\\
0 \\
m_i \\
0 \\
\vdots \\
0
\end{pmatrix}$   ($i$ 番目の成分のみ $m_i$ であとは $0$.)

    で定義される $ \iota_i$$ M_i$ から直和 $ \oplus_{j=1}^k M_j$ への $ A$ -準同型である。これを標準的な入射とよぶ。

直和の間の写像は次のように行列的に分解できる。

命題 5.3   環 $ A$ 上の加群 $ M_1,M_2,\dots, M_k$ から $ N_1,\dots, N_l$ への $ A$ -準同型 $ \phi$ が与えられたとする。このとき $ \phi$

$\displaystyle \phi(
\begin{pmatrix}
m_1 \\
m_2 \\
\vdots \\
m_k
\end{pmatrix...
...ots \\
\phi_{l1}(m_1)+ \phi_{l2}(m_2)+\dots + \phi_{l k}(m_k)\\
\end{pmatrix}$

と分解される。ここに $ \phi_{ij}=\pi_i \circ\phi\circ \iota_j$ . これは また次のように略記される。

$\displaystyle \phi(
\begin{pmatrix}
m_1 \\
m_2 \\
\vdots \\
m_k
\end{pmatrix...
...k}\\
\end{pmatrix}\begin{pmatrix}
m_1 \\
m_2 \\
\vdots \\
m_k
\end{pmatrix}$

定義 5.4   環 $ A$ にたいし、 $ A$ 自身を左 $ A$ -加群とみなすことができる。 そのいくつかの直和として得られる加群(と $ A$ -加群として同型な加群)を $ A$ 上の自由 $ A$ -加群と呼ぶ。

定理 5.5   $ A$ -加群 $ M$ の元 $ e_1,e_2,\dots, e_k$ が次の二条件を満たすとする。
BASE1.
$ M$$ A$ $ \{e_1,e_2,\dots, e_k\}$ で生成される。すなわち、 $ M=A e_1 + A e_2 + \dots + A e_k$ が成り立つ。
BASE2.
$ \{e_1,e_2,\dots, e_k\}$$ A$ 上一次独立である。
このとき、

$\displaystyle A^{\oplus k} \ni {}^t(a_1,a_2,\dots, a_k) \mapsto \sum_j a_j e_j \in M
$

は同型である1。 とくに、$ M$ は自由加群である。(このような状況の時、$ M$ $ e_1,e_2,\dots, e_k$ を基底とする自由加群であると言う。)

命題 5.6   環 $ A$ が与えられているとする。このとき、
  1. 任意の元 $ c\in A$ に対して、

    $\displaystyle \rho_c:A \ni x \mapsto x c \in A
$

    $ A$ (を左 $ A$ 群と見たもの) からそれ自身への $ A$ -準同型である。
  2. 逆に、$ A$ (を左 $ A$ 群と見たもの) からそれ自身への 任意の $ A$ -準同型 $ \varphi$ にたいして、ある $ c_\varphi\in A $ があって、

    $\displaystyle \varphi= \rho_{c_\varphi}
$

    が成り立つ。

系 5.7   $ A^{\oplus k}$ から $ A^{\oplus l}$ への任意の $ A$ -準同型 $ \varphi$ は、

$\displaystyle \varphi(
\begin{pmatrix}
a_1 \\
a_2 \\
\vdots \\
a_k
\end{pmat...
...}}\\
\end{pmatrix}\begin{pmatrix}
a_1 \\
a_2 \\
\vdots \\
a_k
\end{pmatrix}$

と書ける。

定義 5.8   $ A$ -加群 $ M_1$ から $ A$ -加群 $ M_2$ への $ A$ -準同型の全体を

$\displaystyle \operatorname{Hom}_A(M_1,M_2)
$

と書き表す。

命題 5.9   環 $ A$ が与えられているとする。
  1. $ A$ -加群 $ M_1,M_2$ に対して、 $ \operatorname{Hom}_A(M_1,M_2)$ は次のような「値ごとの和」によって加群の構造を持つ。

    % latex2html id marker 1240
$\displaystyle (\varphi_1+\varphi_2) (x)=\varphi_1(x) +\varphi_2(x) \qquad (x\in M_1)
$

  2. $ A$ -加群 $ M$ に対して、 $ \operatorname{End}_A(M,M)=\operatorname{Hom}_A(M,M)$ は上の和と、 「写像の合成」による積により環の構造を持つ。

(下記の問題のように) $ M$$ A$ -加群以外の構造がある場合には、 区別のため上の意味の $ \operatorname{End}_A(M,M)$ のことを $ \operatorname{End}_{A\operatorname{-module}}(M)$ 等と書くことがある。

問題 5.1   $ \rho: A \to \operatorname{End}_{A\operatorname{-module}}(A)$ は「環の反準同型」であること、すなわち、

$\displaystyle \rho_{c_1 +c_2}=\rho_{c_1} + \rho_{c_2}
$

$\displaystyle \rho_{c_1 c_2}=\rho_{c_2} \circ \rho_{c_1}
$

を示しなさい。


next up previous
Next: About this document ...
2010-06-16