next up previous
Next: About this document ...

    

微分積分学概論AI要約 No.14

\fbox{指数関数}

定理 14.1   正の数 $ a$ にたいして、

   $\displaystyle \mbox{${\mathbb{Q}}$}$% latex2html id marker 1081
$\displaystyle \ni q\mapsto a^q \in$   $\displaystyle \mbox{${\mathbb{R}}$}$

$ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ 上の連続関数に拡張されて $ a>1$ ならば単調増加、$ a<1$ ならば単調減少、 $ a=1$ なら定数関数になる。 $ x\in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ におけるこの関数の値を $ a^x$ と書く。

Proof. $ x\in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ にたいして、$ x$ に収束する有理数列 % latex2html id marker 1105
$ \{q_j\}$ をとり、 % latex2html id marker 1107
$ \{a^{q_j}\}$ を考えると、これはコーシー列であることがわかる。 ゆえに、この列はある実数に収束する。じつはこの実数は $ x$ の近似列 % latex2html id marker 1111
$ \{q_j\}$ の取り方によらないことがわかるから、これを $ a^x$ と書いて差し支えない。 用意に分かるように $ x\mapsto a^x$ は単調である。 $ x\to a^x$ が連続であることはレポート問題12.1の解答(次ページ参照)と同様の方法により分かる。

% latex2html id marker 1097
$ \qedsymbol$

$ e$ の定義を思い出しておこう。

$\displaystyle e= \lim_{n\to \infty} \left( 1+\frac{1}{n} \right)^n
$

定義 14.2   指数関数 $ e^x$ の逆関数を $ \log(x)$ で書き、$ x$ の自然対数とよぶ。

逆関数の定理により、$ \log(x)$$ x$ の単調増加連続関数であることが わかる。

数学では断らない限り対数の底としては $ e$ をとり、 自然対数を考えるのが普通である。

補題 14.3   $ a^x=e^{x \log(a)}$ .

定理 14.4   次のことがなりたつ。
  1. $ \lim_{x\to \pm \infty}(1+\frac{1}{x})^x=e$ .
  2. $ \lim_{x\to 0}(1+x) ^{1/x}=e$ .
  3. $ \lim_{x\to 0} \frac{\log(1+x)}{x}=1$ . ($ \log(x)$ の微分の基本になる式)
  4. $ \lim_{x\to 0}\frac{e^x-1}{x}=1$ . ($ e^x$ の微分の基本になる式)

上の定理は $ e^x$$ x\to 0$ の挙動を記述するものだが、 $ x\to \infty$ のときの挙動も大事である。

補題 14.5  

$\displaystyle \lim_{x\to \infty} \frac{x}{e^x}=0
$

例題 14.6  

$\displaystyle \lim_{x\to \infty} \frac{x^3}{e^x}=0
$

を証明せよ。

問題 14.1  

$\displaystyle \lim_{x\to \infty} \frac{x^7+x^5}{e^x}=0
$

を証明せよ。

前回、 $ f,g:X\to$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ が連続ならば $ f+g: X\to$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ $ f\cdot g: X\to$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ も連続であることを証明(復習)した。

このことは、つぎのようなことを使えば合成関数の連続性により 証明できてスッキリする。

  1. $ f,g:X\to$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ が連続なら $ (f,g): X \ni x \mapsto (f(x),g(x))\in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^2$ は連続。

  2. $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^2 \ni (x,y)\mapsto x+y \in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ は連続。

  3. $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ ^2 \ni (x,y)\mapsto x\cdot y \in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ は連続。
但し、これらは (解析学Iで習う予定の) 多変数関数の連続性の議論を必要とする。

問題12.1 解答。 任意の $ \epsilon>0$ に対して、 $ \epsilon_0=\min(\epsilon, \frac{1}{2})$ とおく。 ( $ \epsilon$ の代わりに $ \epsilon_0$ を考えることによって、 $ \epsilon$ が大きい時の心配をしなくて済む。) $ N= \lfloor \frac{1}{\epsilon_0} \rfloor +1 $ とおく。 $ N$ $ \frac{1}{N}<\epsilon_0 $ となるような整数である。 そうしておいて、

\fbox{$\delta=\frac{1}{N}$\ とおく。{\tiny (\lq\lq フォ−マット''の肝心な部分。)}} % latex2html id marker 1232
$ q$ % latex2html id marker 1234
$ \vert q\vert<\delta $ を満たすような任意の有理数としよう。 すなわち、

% latex2html id marker 1236
$\displaystyle -\delta <q < \delta.
$

No.12 の講義中に述べたように、 $ x$ が有理数の範囲では $ x \mapsto 2^x$ は単調増加であるから、 % latex2html id marker 1242
$ q$ , $ \frac{1}{N}$ が有理数であることに注意して

(14.1) % latex2html id marker 1247
$\displaystyle 2^{-\frac{1}{N}}=2^{-\delta}<2^{q} < 2^\delta =2^{\frac{1}{N}}.$

他方で、

$\displaystyle 2 {\underset{\tiny\text{\ovalbox{$N$ の定義}}}{<}} N \epsilon_0
{\underset{\tiny\text{\ovalbox{二項定理}}}{<}}(1+\epsilon_0)^N.
$

(二項定理のところは数学的帰納法の議論で置き換えても良い。) ゆえに、$ N$ 乗根の単調性により、

(14.2) $\displaystyle 2^{\frac{1}{N}} < 1 +\epsilon_0$

がわかる。また、両辺の逆数を取ると

(14.3) $\displaystyle 2^{-\frac{1}{N}} > \frac{1}{1+\epsilon_0} {\underset{\tiny\text{\ovalbox{$\epsilon_0<1$}}}{>}} 1-\epsilon_0.$

(後の不等式では $ 0<\epsilon_0 <1$ より $ 1 >1-\epsilon_0^2
= (1+\epsilon_0)(1-\epsilon_0)$ が従うことを用いている。)

(14.1), (14.2), (14.3) を組み合わせることにより、

% latex2html id marker 1263
$\displaystyle -\epsilon_0 <2^q -1 < \epsilon_0
$

すなわち、

% latex2html id marker 1265
$\displaystyle \vert 2^q -1\vert <\epsilon_0 \leq \epsilon
$

がわかる。 % latex2html id marker 1266
$ \qedsymbol$ ARRAY(0x8edbfa0)


next up previous
Next: About this document ...
2011-07-22