next up previous
Next: About this document ...

    

論理と集合要約 No.4

第4回目の主題 : \fbox{集合の和集合や共通部分}

まずは論理の復習

問題 4.1   つぎの各命題はそれぞれ真だろうか、偽だろうか。理由をつけて述べなさい。
  1. $ \exists y \in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$% latex2html id marker 932
$ \quad (5>y >0) $
  2. $ \exists y \in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$% latex2html id marker 936
$ \quad (1>y >0) $
  3. $ \exists y \in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$% latex2html id marker 940
$ \quad (1/10 >y >0) $
  4. $ \exists y \in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$% latex2html id marker 944
$ \quad (0.002 >y >0) $

問題 4.2   $ \forall x >0( \exists y \in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ (x>y>0))$ は真だろうか、偽だろうか。 理由をつけて述べなさい。

問題 4.3   つぎの各命題はそれぞれ真だろうか、偽だろうか。理由をつけて述べなさい。
  1. % latex2html id marker 960
$ \forall x >0 \quad (x>1 >0) $
  2. % latex2html id marker 962
$ \forall x>0 \quad (x>0.1 >0) $
  3. % latex2html id marker 964
$ \forall x>0 \quad (x>0.00034 >0) $

問題 4.4   $ \exists y >0( \forall x \in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$$ (x>y>0))$ は真だろうか、偽だろうか。 理由をつけて述べなさい。

問題 4.5   $ \forall x\in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$% latex2html id marker 982
$ \quad ( x>5 \implies x>3)$ は真だろうか、偽だろうか。

$ \forall x\in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$% latex2html id marker 986
$ \quad ( x>1 \implies x>3)$ はどうだろうか。 理由をつけて述べなさい。

論理復習ここまで

集合の関係を論理で述べることもよくある。

問題 4.6  

$\displaystyle \forall x \in 5{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}\text{にたいして} ( x\in 3{\mbox{${\mathbb{Z}}$}})\text{ がなりたつ}
$

は正しいだろうか?

集合と論理とは裏腹の関係にあるのであった。論理の $ \forall$$ \exists$ に対応する集合論的な概念も存在する。

定義 4.1   正の整数の全体 $ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}_{>0}$ の一つ一つの元 $ n$ に対して集合 $ S_n$ が 与えられているとき、集合の $ \{S_n\}_{n=1}^{\infty}$ が与えられているという。

同様に、集合 $ \Lambda$ の一つ一つの元 $ \lambda $ に対して集合 $ S_\lambda$ が与えられたとき、集合の $ \{S_\lambda\}_{\lambda \Lambda}$ が与え られたという。$ \Lambda$ のことをこの族の添字集合と呼ぶ。

もちろん集合列は集合族の特別な場合である。 $ \{S_n\}_{n\in{\mbox{${\mathbb{Z}}$}}_{>0}}$ のことを $ \{S_n\}_{n=1}^\infty$ のように書いているのである。

定義 4.2   集合族 $ \{ S_\lambda \}_{\lambda \in \Lambda}$ にたいして、 その和集合と共通部分を

% latex2html id marker 1033
$\displaystyle \bigcap_{\lambda \in \Lambda} S_\lambda
=\{ x ; \forall \lambda \in \Lambda \quad (x \in S_\lambda)\}
$

% latex2html id marker 1035
$\displaystyle \bigcup_{\lambda \in \Lambda} S_\lambda
=\{ x ; \exists \lambda \in \Lambda \quad (x \in S_\lambda)\}
$

により定義する。

集合列については、その共通部分

$\displaystyle \bigcap_{n\in {\mbox{${\mathbb{Z}}$}}_{>0}} S_n
$

のことを

$\displaystyle \bigcap_{n=1}^\infty S_n
$

のごとく書くことも多い。和集合も同様。

問題 4.7  

$\displaystyle \bigcap_{n=1}^\infty (0, \frac{1}{n}) =\emptyset
$

であることを示しなさい。 右辺の記号は空集合といって、元をひとつも持たない集合のことをさす 記号である。

問題 4.8  

$\displaystyle \bigcap_{\epsilon>0} (-\infty, 1+\epsilon) =(-\infty, 1]
$

であることを示しなさい。 左辺は堅苦しく書けば $ \displaystyle \bigcap_{\epsilon \in \mbox{${\mathbb{R}}$}_{>0}} (-\infty,1+\epsilon)$ となるところであるが、上のように省略することが往々にしてある。

論理と集合の裏腹の関係をうまく利用して、論理的な事柄を 集合算で表現してさまざまな役に立つ集合を作ることができる。 位相空間論と測度論の最初のところなどはとくにその手法が顕著に現れる。


next up previous
Next: About this document ...
2012-07-12