第6回目の主題 :
◎ 数式のスタイルいろいろ。
$
でくくる: 地の文で数式を書くときに使用する。
$$
でくくる(display math.): 改行のあと、式が中央に
バーンと置かれて、また改行が入る。
$$...$$
のかわりに \[...\]
でくくってもよい。
積分区間の書き方
$\int_a^b f(x) dx$
で
$\int_a^\infty f(x) dx$
で
$\int_{K}^{M+L} f(x) dx$
で
{}
で囲うと良い。
(他の場所でも応用できる。)
◎ 複数行に渡る数式の書き方
\documentclass{ほげほげ}
の次の行に
\usepackage{amsmath}
と書こう。
\begin{align} aaa & bbb \\ xxx & yyy \\ zzz & www \end{align}のように書けばよい。改行は
\\
. 揃うところは &
で指定する。
行頭で揃えたければ行頭で &
だ。次のような出力になる。
|
\begin{align*} ...\end{align*}
と
*
をつけたものを用いる。
◎ 行列の入力
\begin{matrix}
と \end{matrix}
で囲む。
&
で区切る。
\\
.
◎ maxima における行列の入力。
matrix([a,b,c],[p,q,r])
etc と入力しても ok.
◎
前回、前々回と同様の要領で、線形代数学の問題を作成せよ。
さらにその答を maxima で求めよ、
問題文及び解答はTeX で作成(ks06.tex
)すること。
maxima の入出力は verbatim を用いて貼りこむのが望ましい。
(maxima の出す答に疑問がある場合はとくに。)
invert(A)
で求められる。)
を求めよ。
|
(☆)パーセント記号 %
で始まる行は TeXでは無視される。
(文の途中に %
を書いた場合にはそれ以降文末までがTeX に無視される。)
TeX で間違えた部分を消したくなった時にはまず深呼吸して落ち着き、
いらなそうな部分を%
でコメントアウトしてからコンパイルしてみよう。
いらないところを消すのは全部がうまく行ってからで十分である。