第7回目の主題 :
◎ maxima にファイルを読みこませる。
c:\texdoc に)
keisankixxx.mac というファイルを作成。
c:\texdoc の
中に入り(ダブルクリック), keisankixxx.mac という空のファイルを作る。
(右クリック→新規作成→テキストファイル)
.txtになっているので
.tex に変更のこと。(``名称未設定.txt'' を ``keisankixxx.mac'' などに変える。)
keisankixxx.mac に内容を書き込む。
; (セミコロン) で終わらせること。
◎ TeX 側でファイルの内容をそのままタイプする方法(verbatim の進化形)
\usepackage{verbatim} が必要。
\verbatiminput{ファイル名} で OK.
◎タイトル、セクション、著者名の入れ方。
下のとおり。とくに \maketitle を忘れやすいので注意。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath,verbatim}
\begin{document}
\title{帥ゃ}
\author{c 潟}
\maketitle
\section{腴紮障}
c筝膣眼違荀c
\verbatiminput{keisanki07.mac}
\end{document}
◎ maxima の結果のTeX への貼り付け。(wxmaxima の場合)
◎
maxima の tex() で出力されたものを latex でコンパイルするとエラーが出る。
load("mactex-utilities.lisp"); と maxima に
打っておけばよい。
◎ invert(A)はA:(数式)で置いてからやろうとしたのですが, 上手くいきませんでした.
→ スクリーンをキャプチャしたファイルを添付してください。
◎ 「(4)の複数行に渡る数式ができませんでした。」 (alignの使い方)
\[..\] を
\begin{align*}..\end{\align*} に変える。つまり、
\[ を 削除し、その部分に\begin{align*}を
書き加える。
\] を 削除し、その部分に\end{align*}を書き加える。
\\ を書き加え、つぎに &
を2分割されたそれぞれの行頭に書き加える。(とりあえず一箇所でやってみよう。)
\\)ごとに一個の &を付け加えれば良い。
◎
分数にしたときに分数の前に\largeを置いたのですが,
文字サイズ変更が上手くいきません.
→
\large は $...$ の外においたほうがよく効くようです。
◎ 前回と同様の要領で、 「問題と解答」を作成せよ。 問題自体は前回と同じでよい。 さらにその答を maxima で求めよ、
今回は次のことに注意すること。
ks07.tex)すること。
ks07.mac を作成することにより行うこと。
ks07.mac を \verbatiminput を用いて貼りこむこと。
\section を用いて
章を一つ(または複数でもよい)立てること。
|