next up previous
Next: About this document ...

    

計算機数学 No.8

第8回目の主題 : \fbox{定理 など}

\input{head.tex}  % head.tex を読みこませる。その在り処は下まで読んでね。
\usepackage{verbatim}
% その他の \usepackage を書くならココ。
\begin{document}
     %  本文が入る。
\end{document}

◎ head.tex を読み込むことで次のことが可能になる。

  1. \begin{theorem}...\end{theorem} で定理が打ち込める。 その他にも、 definition(定義), lemma (補題)などがある。
  2. \Z,\N,\R,\C でそれぞれ $ {\mbox{${\mathbb{Z}}$}},\mathbb{N},\mbox{${\mathbb{R}}$},{\mathbb{C}}$ が表せる。

Q and A:

◎ タイトルを入力してもTEXで表示できませんでした

\maketitle を忘れてます。

maxima で invertが実行されない

→ 行列式が 0 なのでは?

◎ maxima の打ち込み方がわからなかったです。 x2

→すみません。私の説明の仕方が悪かったです。 とりあえず、分かるところだけでもやってみてください。


☆ 今日すること:

  1. http://www.math.kochi-u.ac.jp/docky/kogi/ から headsample_2015_06_03.tex をダウンロードし、head.tex と改名する。

  2. ks08.tex を作成し、次の定理を打ち込む。

    定理 0.1   $ \forall \theta \in$   $ \mbox{${\mathbb{R}}$}$ に対して、

    $\displaystyle \exp( i \theta) = \cos(\theta)+i\sin(\theta)
$

    が成り立つ。(オイラーの公式)。

  3. maxima で実際に exp((1/3)*%pi*%i); と入力してその結果を加工。 ks08.tex の上記定理の下に $ \exp(\frac{\pi i}{3})=...$ という例を並べること。

  4. その他、時間が余ったら今まで使った/できなかったテクニックをいろいろと試して良い。

  • メールの件名は「計算機数学レポート No.8」.
  • メール本文には必ず学籍番号を記入すること。 (アドレスが学籍番号の場合は書かなくても良い。)
  • 出来上がった .pdf ファイルを添付すること。
  • 解決できない問題がある場合には、その旨メール本文に記入してください。 その場合は .tex ファイルと .mac ファイルも添付してあると助かります。

◎注意: $ \forall,\exists , \exp, \sin,\cos $ はそれぞれ \forall,\exists , \exp, \sin,\cos とすればよい。

(次回予告)

◎ maxima でグラフを描く。

○ web で逸見先生の maxima マニュアルをダウンロードしておくとやりやすい。

○ maxima から

plot2d(sin(x),[x,-10,10]);

などを実行してみよう。 左端上から二段目の黄色いボタンを押すと見ている内容がクリップボードに 密かにコピーされる。

◎ クリップボードの内容を eps に変換。

○ 次のような内容の cliptoeps.bat を作る必要があります。

convert clipboard: captured.eps
自分でメモ帳を駆使して作るか、講義のwebページからダウンロードしてください。

○ 上のような cliptoeps.bat を(作成ののち)、 ダブルクリックすると captured.eps というファイルが cliptoeps.bat と同じディレクトリにできるので、 それを適当な名前(例えばhogehogee.eps)に変更の上、 (必要なら)c:\texdoc に移動する。

◎ latex に貼りこむ。





2015-06-04