◎(表は別にbeamer と関係なく、article, amsart,jartcle などの documentclass で使える。)
◎表組の例
\begin{tabular}{|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c c|} %(あ)
\hline %(い)
元 &$e$& $a$ &$a^2$& $a^3$ & $a^4$& $a^5$
& $a^6$& $a^7$& $a^8$& $a^9$& $a^{10}$& $a^{11}$\\ %(う)
\hline
位数&
$1$ &$12$ & $6$& $4$&$3$& $12$
& $2$& $12$ & $3$ & $4$ & $6$ & $12$ \\
\hline
\end{tabular}
|
| 元 | ||||||||||||
| 位数 |
c)を13個並べている。
各項目が縦線で区切られるように、|を用いる。ちなみに、|を抜かしてみた。
\hline (い).
\\ (う).
&.
$ で囲むこと。
表組みは結構奥が深いので詳しいことは教科書参照。 (もちろんweb で検索するのもよい。)
◎ Q&A: 画像の貼り付けが分からないです。(No.9のグラフは貼れている人より。)
\includegraphics{hoge.eps} と書く。
hoge の部分はもちろん自分の状況に応じて変えること。
hoge.eps は tex ファイルと同じフォルダに置くこと。
c:\texlive\2013\bin\win32\ にあるのでショートカットを作ってデスクトップに
置いておくと便利かもしれません。