第8回目の主題 :
\input{head.tex} % head.tex を読みこませる。その在り処は下まで読んでね。
\usepackage{verbatim}
% その他の \usepackage を書くならココ。
\begin{document}
% 本文が入る。
\end{document}
◎ head.tex を読み込むことで次のことが可能になる。
\begin{theorem}...\end{theorem} で定理が打ち込める。
その他にも、 definition(定義), lemma (補題)などがある。
\Z,\N,\R,\C でそれぞれ
Q and A:
◎ タイトルを入力してもTEXで表示できませんでした
→ \maketitle を忘れてます。
maxima で invertが実行されない
→ 行列式が 0 なのでは?
◎ maxima の打ち込み方がわからなかったです。 x2
→すみません。私の説明の仕方が悪かったです。 とりあえず、分かるところだけでもやってみてください。
◎maxima での行列の積がおかしいです。
→行列の積に注意するのを忘れていました。 A*B ではなく A.B です。
☆ 今日すること:
http://www.math.kochi-u.ac.jp/docky/kogi/ から
headsample_2017_06_09.tex をダウンロードし、
\texdocに置いて、
head.tex と改名する。
(場合によっては headsample_2017_06_09U.tex のほうがいいかもしれない。
両方ダウンロードして、使える方を使うこと。)
ks08.tex を作成し、次の定理を打ち込む。
が成り立つ。(オイラーの公式)。
exp((1/3)*%pi*%i); と入力してその結果を加工。
ks08.tex の上記定理の下に
|
◎注意:
はそれぞれ
\forall,\exists , \exp, \sin,\cos とすればよい。