第3回目の主題 :
◎ TeX と ruby.
TeX と ruby とは全然別々の2つのソフトである。
この「計算機数学」の講義では ruby や maxima などで計算した結果を TeX でもって出力するような使い方をする。 両者をつなぐには「ファイル」を用いる。
◎数式を含む文書の作成(Step1).
新しい文書 ks03.texを作ろう。手っ取り早いのは前回の a.tex
をコピーして必要箇所のみ書き換えればよい。
つぎのような内容を書きこむ。
入力したら適宜コンパイルし、プレビューしてみよう。
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
$$
x^n+y^n=z^n
$$
\end{document}
◎Step2. さらに ruby (irb) のアウトプットをTeX に入れこもう。 「verbatim」が役に立つ。
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
$$
x^n+y^n=z^n
$$
\begin{verbatim}
irb(main):001:0> 2**200
=> 1606938044258990275541962092341162602522202993782792835301376
irb(main):002:0> 2**500
=> 3273390607896141870013189696827599152216642046043064789483291368096133796
404674554883270092325904157150886684127560071009217256545885393053328527589376
\end{verbatim}
\end{document}
\begin{verbatim} と \end{verbatim}の間に書いたことは「書いたまま」
出力される。
irb 出力結果の貼り込み方。
irb をいちいち探すのが面倒な場合には、デスクトップにリンクを作っておくとよい。
◎ 全角文字・半角文字(通称)、機種依存文字。 (本当はもっと事情は複雑で、細かいことも言いたくなるところだが、 さしあたって初心者的な分かりやすい部分だけ述べる)
\, {, },$,¥#yen;などは全部半角で打たなければならない。
今回のレポート問題:
docky-k@math.kochi-u.ac.jp までメールでおおくりください。
|