第7回目の主題 :
◎
maxima にファイルを読みこませる。
c:\texdoc に)
keisankixxx.mac というファイルを作成。
c:\texdoc の
中に入り(ダブルクリック), keisankixxx.mac という空のファイルを作る。
(右クリック→新規作成→テキストファイル)
.txtになっているので
.mac に変更のこと。(“名称未設定.txt” を “keisankixxx.mac” などに変える。)
keisankixxx.mac に内容を書き込む。
; (セミコロン) で終わらせること。
◎ TeX 側でファイルの内容をそのままタイプする方法(verbatim の進化形)
\usepackage{verbatim} が必要。
\verbatiminput{ファイル名} で OK.
◎タイトル、セクション、著者名の入れ方は
下のとおり。とくに \maketitle を忘れやすいので注意。
\documentclass{jarticle}
%プリアンブル (\documentclass から \begin{document}までの間)
\usepackage{amsmath} % amsmath パッケージ。数学のモノを書くなら推奨)
\usepackage{verbatim} % verbatim パッケージ。今回はこれを使ってみるのも目標
% もしくは、\usepackage{amsmath,verbatim} のように書くのもあり。
% プリアンブル終わり
\begin{document}
\title{これがタイトルだっ}
\author{ディオ ブランドー}
\maketitle % 忘れがちだがこの行がないとタイトルと著者名が出ない。
\section{始まり}
始まりは、そう、「仮面」からだ。
\section{本文}
本文だっ。下の素晴らしいプログラムを見よっ。
\verbatiminput{keisanki07.mac}
\end{document}
◎ 前回と同様の要領で、 「問題と解答」を作成せよ。 問題自体は前回と同じでよい。 さらにその答を maxima で求めよ、
今回は次のことに注意すること。
ks07.tex)すること。
ks07.mac を作成することにより行うこと。
ks07.mac を \verbatiminput を用いて貼りこむこと。
\section を用いて
章を一つ(または複数でもよい)立てること。
|