Next: 練習1
Up: 関数
Previous: 補足説明
上の例題を改造して,
第0項までの部分和,第1項までの部分和,第2項までの部分和,
第m項までの部分和のグラフを描くプログラムを作るには,
まず500〜550行目に出てくる m を別の名前,例えば k に変える:
変更するのは510,540の2行だけだ.
510 pset (x1,fnF(x1,k)),1
540 line -(x,fnF(x,k)),1
次に k を 0 から m まで動かしてグラフを描かせるため
に,次の2行を追加する:
300 for k=0 to m
600 next
これでOKなはず.run してみよう.
A document of Makoto Idzumi compiled by Y.Tsuchimoto