next up previous
: 基本ベクトル以外のベクトルへのかけ算 : その1:基本列ベクトル : 体や環に新しく元を付け加えて環を作る。(上級者向け)

前小節の補遺

前小節で $ f(A)=0$ であると述べたが、詳しくは説明しなかった。 ここではその説明を補足することにする。

まず、$ A$ の列ベクトルを眺めてやると、

  % latex2html id marker 2838
$\displaystyle E e_1=e_1 ,\quad A e_1=e_2 ,\quad A e_2=e_3 ,\quad \dots,\quad A e_{n-1}=e_n ,\quad$    
  $\displaystyle A e_{n}=-(a_0 e_1 +a_1 e_2+a_2 e_3 +\dots +a_{n-2} e_{n-1}+a_{n-1}e_{n})$    

が直ちにわかる。 第一式から帰納的に $ e_k=A^{k-1} e_1$ が得られることに注意すると、

  % latex2html id marker 2842
$\displaystyle E e_1=e_1 ,\quad A e_1=e_2 ,\quad A^2 e_1=e_3 ,\quad \dots,\quad A^{n-1} e_{1}=e_n ,\quad$    
  $\displaystyle A^n e_{1}=-(a_0 e_1 +a_1 e_2+a_2 e_3 +\dots +a_{n-2} e_{n-1}+a_{n-1}e_{n})$    

が成り立つことがわかる。 これらの式を眺めてやると、 右辺をうまく加減してやってうまく消せることに気づくだろう。すなわち、

$\displaystyle f(A)e_1=
A^n e_1+a_{n-1} A^{n-1} e_1 + a_{n-2} A^{n-2} e_1
+ \dots +a_1 A e_1 + a_0 E e_1=0
$

という関係式が容易に見てとれる。

あとは、 $ f(A)e_2,f(A)e_3,\dots,f(A)e_n$ も同様に計算して 0, とやっても良いのだが、 それではホンマニ同様かいな、という疑念が残る。

ここはもっとウマイ手がある。 $ A$ のベキ $ A^k$$ f(A)$ という行列が可換であることを利用するのである。 じっさい、

  $\displaystyle f(A)e_2=f(A) A e_1=Af(A) e_1=0,$    
  $\displaystyle f(A)e_3=f(A) A^2 e_1=A^2f(A) e_1=0,$    
  $\displaystyle f(A)e_4=f(A) A^3 e_1=A^3f(A) e_1=0,$    
  $\displaystyle \dots$    

とやれば、 $ f(A)e_2,f(A)e_3,\dots,f(A)e_n$ がすべて 0 であることが ほとんど計算せずにわかるという寸法である。

$ f(A)e_1,f(A)e_2,\dots,f(A)e_n$ が 0 ならもちろん $ f(A)$ 自身が 0 でなければならないから、これで $ f(A)=0$ の証明ができたことになる。



平成15年1月30日