next up previous
Next: グラフィック Up: 電卓的な使い方 Previous: 繰り返し

条件判断

if 条件式 then 〜 は条件式を評価し真 (true, 1) ならば then 以下の命令(〜)を実行する.条件式が偽 (false, 0) ならば何もしない.

     m=13
     if m@2=1 then print m;"is odd"
(2 で割った余りが 1 ならば「奇数だ」と答える).m に偶数を代入し てから同じ if 文を実行してみよ. なお条件式 (if に続く部分) の = は「代入」ではなく「等し い」の意味だ (以下を見よ).

条件式 (論理式) のための演算記号は, =, <>, <, >, <=, >= (それぞれ $=, \not=, <, >, \le, \ge$). 条件式 (論理式) は真のとき値 1 を,偽のとき値 0 を持つ.

     m=13          (m に 13 を代入)
     print m=13    (m の値は 13 に等しいか?)
     print m=m+1   (m の値と m+1 の値 は等しいか?)
     print 10=21   (10 は 21 に等しいか?)
     print 10<>21
     print 10<=21
     print 10>21

if 条件式 then 〜1 else 〜2 は条件式を評価し真 (true, 1) ならば 1 を,偽ならば 2 を実行する. 無意味な例だが

     a=10:b=21
     if a<>b then print "Not equal" else print "Equal"

if 文は電卓的利用においてはあまり使わないだろう. プログラムの中では有用になる.



A document of Makoto Idzumi compiled by Y.Tsuchimoto