• 微分積分学AI

    微分積分学概論AIのシラバス ← 「印刷用ページ」「閉じる」などのボタンは使えません。

    html版 dviファイル版 pdfファイル版
    微分積分学概論AI-01 cAI01.dvi cAI01.pdf
    微分積分学概論AI-02 cAI02.dvi cAI02.pdf
    微分積分学概論AI-03 cAI03.dvi cAI03.pdf
    No.04 では No.03 のプリントを使います。
    微分積分学概論AI-05 cAI05.dvi cAI05.pdf
    微分積分学概論AI-06 cAI06.dvi cAI06.pdf
    微分積分学概論AI-07 cAI07.dvi cAI07.pdf
    微分積分学概論AI-08 cAI08.dvi cAI08.pdf
    微分積分学概論AI-09 cAI09.dvi cAI09.pdf
    微分積分学概論AI-10 cAI10.dvi cAI10.pdf
    微分積分学概論AI-11 cAI11.dvi cAI11.pdf
    微分積分学概論AI-12 cAI12.dvi cAI12.pdf
    微分積分学概論AI-13 cAI13.dvi cAI13.pdf

  • 論理と集合

    論理と集合のシラバス ← 「印刷用ページ」「閉じる」などのボタンは使えません。

    html版 dviファイル版 pdfファイル版
    論理と集合01 logic01.dvi logic01.pdf
    論理と集合02 logic02.dvi logic02.pdf
    論理と集合03 logic03.dvi logic03.pdf
    論理と集合04 logic04.dvi logic04.pdf
    論理と集合05 logic05.dvi logic05.pdf
    論理と集合06 logic06.dvi logic06.pdf
    論理と集合07 logic07.dvi logic07.pdf
    論理と集合08 logic08.dvi logic08.pdf
    論理と集合08付録bernstein の定理の証明 bernstain.dvi bernstein.pdf
    論理と集合 真08 logic_true08.dvi logic_true08.pdf
    論理と集合 真09 logic_true09.dvi logic_true09.pdf
    論理と集合10 logic10.dvi logic10.pdf
    論理と集合11 logic11.dvi logic11.pdf
    論理と集合12 logic12.dvi logic12.pdf
    論理と集合13 logic13.dvi logic13.pdf
    05 は欠番です。それに気づかずにしばらく進んでいたのですが、 08で気づいてしまったので、足踏みして 08, 真08 と続きます。 わかりにくくてすみません。
  • 代数IA

    代数IAのシラバス ← 「印刷用ページ」「閉じる」などのボタンは使えません。

    html版 dviファイル版 pdfファイル版
    代数IA01 k01.dvi k01.pdf
    代数IA02 k02.dvi k02.pdf
    代数IA03 k03.dvi k03.pdf
    代数IA04 k04.dvi k04.pdf
    5回目はk04 を用います。
    代数IA06 k06.dvi k06.pdf
    代数IA07 k07.dvi k07.pdf
    代数IA08 k08.dvi k08.pdf
    代数IA09 k09.dvi k09.pdf
    代数IA10 k10.dvi k10.pdf
    代数IA11 k11.dvi k11.pdf
    12 回目はプリントを配りません。
    代数IA13 k13.dvi k13.pdf
    代数IA14 k14.dvi k14.pdf

  • 計算機数学

    計算機数学のシラバス ← 「印刷用ページ」「閉じる」などのボタンは使えません。

    html版 dviファイル版 pdfファイル版
    計算機数学01 keisanki01.dvi keisanki01.pdf
    texlive インストール (pdf 版をご利用ください。) install1.pdf
    計算機数学02 keisanki02.dvi keisanki02.pdf
    ruby と maxima のインストール
    計算機数学03 keisanki03.dvi keisanki03.pdf
    計算機数学04 keisanki04.dvi keisanki04.pdf
    逸見先生によるmaxima manual maxima manual(dvi) maxima manual(pdf)
    計算機数学05 keisanki05.dvi keisanki05.pdf
    計算機数学05補足 補足に出てきた計算例
    計算機数学06 keisanki06.dvi keisanki06.pdf
    計算機数学07 keisanki07.dvi keisanki07.pdf
    keisanki07.mac
    計算機数学08 keisanki08.dvi keisanki08.pdf
    headsample_2015_06_03.tex (SJIS版)
    headsample_2015_06_03U.tex (Unicode 版)
    cliptoeps.bat
    計算機数学09 keisanki09.dvi keisanki09.pdf
    keisanki09.mac 右クリック→名前をつけてリンク先を保存(or 対象をファイルに保存)
    計算機数学10 k10.dvi k10.pdf
    新規ローカルアカウントの作成 newaccount.dvi newaccount.pdf
    計算機数学11 keisanki11.dvi keisanki11.pdf
    keisanki11.mac 右クリック→名前をつけてリンク先を保存(or 対象をファイルに保存)
    計算機数学12 keisanki12.dvi keisanki12.pdf
    slide_samples.zip
    計算機数学13 keisanki13.dvi keisanki13.pdf
    計算機数学14 keisanki14.dvi keisanki14.pdf
    計算機数学15 keisanki15.dvi keisanki15.pdf

  • 抽象代数学特論(大学院向け)

    抽象代数学特論のシラバス

    html版 dviファイル版 pdfファイル版
    抽象代数学特論2015-01 zeta01.dvi zeta01.pdf
    抽象代数学特論2015-02 zeta02.dvi zeta02.pdf
    抽象代数学特論2015-03 zeta03.dvi zeta03.pdf
    抽象代数学特論2015-04 zeta04.dvi zeta04.pdf
    5回目はNo.4 を使います。
    抽象代数学特論2015-06 zeta06.dvi zeta06.pdf
    抽象代数学特論2015-07 zeta07.dvi zeta07.pdf
    抽象代数学特論2015-08 zeta08.dvi zeta08.pdf
    抽象代数学特論2015-09 zeta09.dvi zeta09.pdf
    抽象代数学特論2015-10 zeta10.dvi zeta10.pdf
    抽象代数学特論2015-11 zeta11.dvi zeta11.pdf

  • おまけ。 ドイツ文字筆記体について。
  • Topics in Non commutative singularityic geometry and congruent zeta functions

  • dvi ファイル版が正式版です。 他の版は存在しなかったり、 番号がずれている可能性があります。
  • 当該講義が行われる前に存在するものは、 未定稿とお考えください。